![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128164270/rectangle_large_type_2_a1c4b6a7ebc4417c6a30c52a1a5933e4.jpeg?width=1200)
どうして軸はブレちゃうの!?
踊っているとあちこちフラフラ
回った後でグラグラ ちゃんと立っていられない
どうして軸はブレちゃうの!?
軸はしっかりと強くて安定していた方がいい
そう思っているかもしれませんが
しっかり強い=固くてガッチリ
安定する=動かない
もしこのイメージになっているとしたら
あなたの軸はブレます
ブレないようにグラグラしないように
”ちゃんと止めておかなくちゃ!”
これを思うほど 残念ながら軸はブレるのです
え〜そんなぁ!!
そもそも軸っていうのは”概念”なので
”物”があるわけではないのですが
ある人はそれを 背骨(脊椎)にイメージしたり
お腹の締めや 背筋を使ってる感覚で捉える人も多いですね
概念としての軸は
身体の動きとともに しなったりねじれたり
バランスを微調整する機能がはたらいてこそ
全体の安定につながっていきます
つまり ”動ける”ことが必要なのですよ
身体の真ん中にドーンと動かない柱がある
みたいなイメージだと踊れます!?
踊る以前に 動けないですよね💦
筋肉を使っている感覚を頼りにしているときも
結局は力の入りすぎになって動きにくいです
身体は免震構造です
動かない柱とか 力で支えるのではなく
動いて揺れることで 全体のブレを最小限に抑える
これが身体のシステム
そのために 脊椎はたくさんの骨に分かれていて
全部が動けるようになってます
ここが大事ですよ!
もちろんさっきも書いたように 軸は概念です
ただ どこかを結ばないと軸になりませんよね
漠然としてると感覚を頼りたくなるし すぐ見失ってしまいます
さて あなたは軸をどこに作りますか?
私は頭のてっぺんと 二つの坐骨
つまり 胴体の一番上と下を結んで細長い三角形の軸にしています
![](https://assets.st-note.com/img/1705684652669-QSPRsszGaA.jpg)
動きとともに三角形がしなったりねじれたり
3つの点はゴムでつながってる感じで
ほどよく離れていながらも ずっと真ん中にあります
動ける軸を持っていると 全体はブレにくくなります
ブレるときは 軸を止めていますからね!
三角の軸を上手に使って
もっと動きやすい自分を見つけましょう
HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!