![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104373621/rectangle_large_type_2_e01e3e06dcb8ecfb59c2814885262f17.png?width=1200)
自キー×AutoHotKeyでJIS空き領域を使いたい
結論
いろいろ試行錯誤したけど、F13~F24を使うのがよさそう。キー数が足らないなと思ったけど、装飾キーの組み合わせやF13&F14~F24のようにファンクションキー同士の組み合わせでもキー数増やせる。
でもJISの空き領域使い場面も出てくるかもしれないのでメモ。
モチベーション
キーボードのHIDコードの設定で、スキャンコード割当されてないキーを割り当てて、Autohotkeyでキー指定できないか試してみる。F13~F24までの割り当てはマウスで使いたいからそれ以外のキーで連携させたいという思い。
(まぁあとからF13~F24を割り当てたロジクールのG604まったく使ってないと後から気づいたんだけどね…。最近はもっぱらDEFT Pro使っているので。)
設定
お手軽にキーマップ変更しやすいもので試してみる。 手持ちだとmeishi Trackball ModuleがRemapで設定簡単に変えられるからお試し。 試したいキーでCUSTOM設定、Code(hex)で"0x67"(USB HID Usage ID)を指定。
![](https://assets.st-note.com/img/1682863546842-R4gKKgI6jL.png?width=1200)
参考にさせてもらったリンクのサイトの表を見るに、JISでN/Aになっている(=割り当てられていない)キーにおいて、USB HID Usage IDと対応するScancodeを特定する。例えば、USB HID Usage IDが"0x67"のものは、Scancodeだと"59"と対応していて、これはJIS上でN/A。
USB HID Usage ID の Scancode 変換と対応するキー | capyBaral (bsakatu.net)
![](https://assets.st-note.com/img/1682863562499-ooTeij8to1.png?width=1200)
AutoHotKey上での設定でScancodeを"sc**"で指定ができるから、今回のsc59を仮に"a"に対応させれば、JIS上で割り当てられていないキーコードを使用して指定ができるはず。
![](https://assets.st-note.com/img/1682863585158-L7KE1nrA15.png?width=1200)
できました!!!
— あたるの⌨キーボード&技術好き (@ataruno_key) April 30, 2023
JISで意味を割り当てられていないキーに対して、ハード側はUSB HID Usage IDを指定して、ソフト側はAutohotkeyでScancode指定して任意の入力をできる!#自作キーボード pic.twitter.com/v45ohZFInk
表見てたところで、ここが使えますよと教えてもらった。どうやら定義は割り当てられているけど、実際には動作しないキーがある模様。Remapで確認したら確かに空きのよう(保証はできん)。おおもとの一覧は、”USB HID to PS2 Scan Code Translation Table”で検索するとPDFがヒットする。
![](https://assets.st-note.com/img/1682863640779-BJAmYRF5pa.png?width=1200)
以上、メモです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。