
【覚書】個人事業主の確定申告のやり方①~弥生会計~
今までずっと税理士さんにお願いしてた確定申告。
色々あって、今年から自分でやってみることにしました。
使ってるソフトは弥生会計の青色申告オンライン。
ベーシックプランまでなら初回1年無料で使えるんだけど、
わからないとこがたくさん出てきて結局仕訳を教えてもらえるトータルプランに途中で変更しました。
初回半額の15000円/年くらいで使えます。
かんたん取引入力でわからなかった仕訳などの覚書です。
(シロウトの私が自分で調べたり、弥生で聞いたことを書いてるだけなので、正確性など保証できません。)
売上の入力方法
①売上ー売掛金で入力
回収予定日を入力
②回収取引を入力(振替)クレジットカード使用して購入した場合
①支出入力
支払予定日を入力
②支払い取引を入力(振替)年をまたぐ売上の入金やクレカの支払いの振替は
入金されてから、引き落とされてからでOKプライベート用の現金、クレカを事業用(経費など)に使用したら
事業主貸
(事業主貸は振替先)事業用の現金、クレカをプライベートで使用したら
事業主借
(事業主借は振替元)倒産防止共済の掛け金は損害保険
事業用のクレカは、経費とプライベートでわけて入力する
プライベートで使用した分は振替ずっと繰り越されている売掛金がある場合、期首残高の売掛金「指定なし」に入力
事業用口座間で資金移動した場合、振替の入力は1回だけでOK
「長期前払費用」を期首残高に追加したい場合は、固定資産・投資その他の資産の項目に追加
「未払消費税等」を期首残高に追加したい場合は、負債の[他流動負債]に追加
車のローン(家事按分対象)は振替、振替先は未払金
車両保険(家事按分対象)は、
・経費計上する分(保険料10000円・家事按分30%なら3000円)
→支出、科目は損害保険
・経費計上しない分(保険料10000円・家事按分30%なら7000円)
→振替、振替先は事業主貸
間違いがあったり、ほかにもあれば追記します。