
慈悲というもの 2025/1/5の探索
おはこんばんちは。あたなかです。
あけましておめでとうございます!(遅れ)
今年も色んなところに行って色んな冬虫夏草を見つけたいと思いますよー 頑張ります。
2025/1/5の探索
ということで新年初虫草探索行ってきました! 年末年始ダラダラしてたせいでクソほど疲れました…
目的は定点観察中のヤンマタケを見に行くことと、あまり行ったことのなかった沢の探索です。
1箇所目、ここはクロミノクチキムシタケやツブノセミタケ、ヤンマタケなどが発生する優秀な坪。そこで見つけていたミルンヤンマ生ヤンマタケを見に行きました。
沢に入って少し進んだところに…

はい。残ってくれてましたねぇ、良かった。

もっと近づいて撮影しました。いや〜かっこいい!最高!!
でも夏になればここからもっとかっこよくなるんですから、楽しみです。
腹部が乾燥によって凹んでますね。これもヤンマタケへの変貌を感じさせます。欲を言えば腹部が曲がってて欲しかったですが、また叶わず、ですが尾部付属器(腹部の先端)の曲がりは申し分ないですね〜
まぁ腹部が曲がってなくてもスタイリッシュでかっこいいですね。

こちら撮影風景になります。
カメラについてる白いのは、簡易的なディフューザーです。

最後に横でもう1枚。にしても冬の森は物悲しいですね、緑が恋しい…。
ヤンマタケの撮影を終え、少し歩いてツブノセミタケ群生場所へ。
ここはウメムラも出るんじゃないかな〜と思って毎回見てるのですが、そう簡単には行かず…いつか再発見したいところ。

この個体は前に見つけている個体で、越年して頑張ってます。
最近ピンセットを新調して、早く実戦投入したいと思っていたので、このツブセミの断面に挑戦してみることにしました。

少し掘って、真っ直ぐ伸びていたのでそのまま行くだろうと思い掘り進めていくと…

いや、なんすかこれ。どんな地下部してるんすか、
素直に伸びてると思ったら途中で急激に横に、さらに斜め奥に進んでいくという鬼畜。
頑張って宿主まで行こうとしましたがあえなくギロチン…
ギロチン後も掘ろうと思ったのですが、今度は真っ直ぐ奥へ行く始末。ですがギロチンしたのは二股になった片方のようで、もう1本続いていましたが、もう戦意喪失したので埋め戻しました。
でも頑張ったと思いません?思いますよねうんうん

こちらが撮影風景。奥にある土の山が大変さを物語ってます。
この後ちゃんと埋め戻しましたからね。大切です。
ツブセミでだいぶ体力持ってかれましたが、2箇所目に行きます。
ここには広葉樹が生えているので菌生虫草と、沢でタイワンアリタケを探してみることに。
広葉樹の方は最近の乾燥続きでカラカラ、早々にタイワンアリタケに切り替えましたが、こちらも不発…
期待していましたが結果振るわずでした。また来よう
まぁそんなこんなで新年早々ギロチンかました日でした。
今年は菌生虫草もたくさんみたいですね。頑張って探しますわ、
それではこの辺で、ノシ