![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123485581/rectangle_large_type_2_a8d5abe0d7c15837a0e961e846c0639a.png?width=1200)
ブラックフライデーの成果 ~熱海の崖に家を建てる【竹林整備編】
突然ですが、みなさん、ブラックフライデーで何か購入されましたか?
特に買うつもりもなかったけれど、ついつい買ってしまった、、という方、いらっしゃるのではありませんか
我が家もその口で、とある製品を見つけてしまい、妄想が盛り上がって、つい、買ってしまったのです。
はい、いつもの竹関連で。
今日は勢いで買ってしまって、あらら、、の顛末をお届けしようと思います。
熱海の崖に家を建てようと思います。
名付けて、熱海Case Study House。
自腹でケーススタディしながらか
今そこにある技術・アイデアを実装した
現代のCase Study Houseを目指します。
竹林整備、進展しています。
また竹林の話?と言われそうですね。
だってまだまだ終わらないのですもの。お付き合いくださいな。
おかげさまで、一番下の段に伐った竹を置き、その段以外は美しく保つ、という方針を決めたおかげで、2段目、3段目、4段目の半分まで、竹の移動が進み、広々とした竹林空間が形成されつつあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483353/picture_pc_32de1c67712bbc7d26fa1326eddbdc21.jpg?width=1200)
各段の道幅は2-3mくらいあり、半分までで20mはありますから、ここにテントはって寝れそうです(笑)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483495/picture_pc_938f532cdef16bec988cb0b71f60c5b9.jpg?width=1200)
ちなみに、一番下の段はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483561/picture_pc_d57c91648e73d5051a6d7a9e74750cbc.jpg?width=1200)
あと2段分の竹をおきますが、あふれることはなさそう。作戦成功です。
問題は、枝。
竹でやっかいなのは、実は枝なのです。幹を扱いやすくするためにすべての枝を払うわけですが、枝の処理が大きな課題。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483745/picture_pc_232fcd12a67eb1e90353a380512f9a48.jpg?width=1200)
各段に、払った枝を積み上げた枝の塊ができています。
固くて当たると痛いし、土に還らないし。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483795/picture_pc_bc271abdef3d74e98075282ef95c422b.jpg?width=1200)
このままにしておくと、何かの巣になりそうで、なんとかしたい。
ガーデンシュレッダーと発電機投入!
ブラックフライデーで購入してしまったのは、こちら、ガーデンシュレッダー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123483942/picture_pc_db5ca3a00e58d0f3483df24b6fa24db4.jpg?width=1200)
本当は竹の幹を粉砕するシュレッダーを入れたいのですが、100万円以上するので断念。
せめて枝だけでも粉砕できれば、ということで、ブラックフライデーに刺激されてつい、ポチりと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484040/picture_pc_8273367cbf88aeba5ca3b5b24ca8e418.jpg?width=1200)
こちら、20kgありますので、お隣さんの階段を拝借して、1段づつ地道に下していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484129/picture_pc_6e526c3028fed3ba201fded0a01f6905.jpg?width=1200)
重力に従って下すとはいえ、翌日はもちろん筋肉痛。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484240/picture_pc_a29f250b248bd83caeb5d4806bb60a2a.jpg?width=1200)
このガーデンシュレッダー、電動です。発電機ももちろんポチりましたよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484420/picture_pc_79dde04846329d4f9519a6de4c63db1c.jpg?width=1200)
枝がサクサク粉砕されるはずが。。
20kgのガーデンシュレッダーと、10kgの発電機。
50代夫婦はヒイヒイ言いながら、竹林エリアまで下したわけです。
発電機は燃料の軽さを重視してガスボンベで動くものを購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484707/picture_pc_018c0c0471810379734fb67be206ca7f.jpg?width=1200)
電源コードをいっぱいに伸ばし、満を持してガーデンシュレッダーのスイッチON!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123484534/picture_pc_c2865b2ccd6fd83ef3de3e4340e7eed9.jpg?width=1200)
「ブゥオーン、プスプス。。」
ガーデンシュレッダーは一瞬動きますが、発電機が止まってしまいます。
何回かトライしても同じ状況。合計30kgの苦労と、ブラックフライデーの投資は無駄だったのでしょうか?
改めて取説をみると、原因がわかりました。
ガーデンシュレッダーに必要な電圧は15A、発電機の電圧は7A。
発電機の能力不足です。
Amazonさんの「これ買っている人は、これも買ってます」広告につられて、スペック確認せずに買ってしまったことが敗因でした。。
あわてて竹林の中でAmazonのコールセンターに電話し、返品の手続き。
せっかく30kg下しましたが、発電機はもう一度山を登り、次回2倍の重さの発電機を抱えてまた山を下りることになりました。
まとめ
みなさん、ブラックフライデーだからと言って、盛り上がって買い物してはいけません。ちゃーんと、スペック確認したうえで買い物しましょう。
年末年始のセールでも、気をつけましょうね。
次回はパワー倍増の発電機でトライします。
枝の粉砕ができるか、どうぞお楽しみに!
みなさまからいただく「♡マークのスキ」がものすごく嬉しいです。記事を読んで「へー」と思ったらぜひポチっとしていただけますよう、お願いします!(スキは非会員でも押すことができます)
また、フォローやシェア、コメントも大歓迎でございます。noteを通して皆様と交流できれば幸いです。