![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43557206/rectangle_large_type_2_7a039482bf248c7c3d780376f100b4a9.png?width=1200)
Ibanez TS9 Tube Screamer チューブスクリーマー
★★★★★ 古典たりえる理由
たぶん最も認知されているオーバードライブペダルだ。お気に入りのギタリストがボードに一つ組み込んでいるというのもよくあるだろう。
チューブスクリーマーシリーズは、オーバードライブの基準となっている。ウォームでマイルドなサウンドから、極度にざらついた音まで、チューブスクリーマーは無類のサウンドをもたらしてくれる。ブルースからロックまで、チューブスクリーマーはほとんどの人にとって唯一無二のペダルになるだろう。
この種のペダルはよく中域ブーストとしてプリアンプの前にさしこまれがちだ。歪みを足さずに、トーンを作って、中域をブーストし、低域をカットするためにチューブスクリーマーを使うんだ。すると、全体的によりタイトでパンチのある音になる。そこからアンプで歪みを足していく。
ノイズが足されてしまうが、それはパワーサプライ由来というわけではなく、チューブスクリーマー本来持っている相応のコストだと考えるべきだ。筐体は小さいけど、キャリアより長く保つよ。
チューブスクリーマーには様々なバージョンがあるけど、僕の知るミュージシャンはだいたいこの古典たる TS9 をつかっているよ。
★★★★★ オーガニックサウンド
とてもすばらしい、オーガニックサウンドのペダルだ。僕のサウンドがブルース/ロックするのに使うだろう。それ以上に難しいことなんてない。コンプがあってもなくても、うまいこと仕事をしてくれる。だいたいいつもドライブを10時で使っていて、サウンドにパンチを出してる。それは、特にダブルストップやコードの中で聴こえが良くて、コンプをかけたら単音を強く弾いても良い感じだ。
★★★ 僕には合わなかった。
このペダルは僕には合わなくて、返品してしまった。僕はジャズマスター、レスポールと、68年製の Fender Twin Reverb 持ってる。ギターもアンプも愛してるけど、このペダルは僕の環境には合わなかった。音がこもりすぎてて、かつコンプがかかりすぎるんだ。Zvex の SHO と joyo のペダル、 tech 21 の british なんかを使っている。それらはコンプなしでブースターやディストーションとして働いてくれる。自分でコンプを足したいなら、Xotic の コンプを使えばいい。たぶんチューブスクリーマーはライブするバンドの中では活きるのかも。知らないけど。