![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98390945/rectangle_large_type_2_d8fcbbf84c560d904862f9c4d8cc4e8f.png?width=1200)
台湾・嘉義市までの交通手段
嘉義市までの交通手段を紹介します。
紹介するのは、桃園空港(TPE)の第1ターミナル👉MRT(A12 空港第1ターミナル駅)👉高鉄(新幹線)👉タクシーorバス👉嘉義市です。
日本の空港👉桃園空港(TPE)の第1ターミナル
桃園空港(TPE)は台湾で主要な国際線空港なので、日本国内からのフライトはほとんどが桃園空港(TPE)に向けてになるかと思います。
桃園空港(TPE)の第2ターミナルは、比較的お高めな航空会社を利用した場合はそちらに到着することになりますが、私が使うのはもっぱらLCCなのでターミナル1しか紹介できません、申し訳ないです。基本的にMRT(A12 空港第1ターミナル駅)に乗ってしまえば後は一緒です。
桃園空港(TPE)の第1ターミナル👉MRT(A12 空港第1ターミナル駅)
荷物受け取り出口からMRT(A12 空港第1ターミナル駅)までのルートをざっくり紹介します。
基本的に看板を見ていけば着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676770328340-XhP8eJjbdV.png?width=1200)
出口を左に行くとまた看板があるので、またそれに沿って歩いて行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676770603489-bdGFFsvW1N.png?width=1200)
つきあたりまで行くと、エレベータが見えてくるのでそれに乗って、B2階に行きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676770966347-PkNfn3icMf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676771017406-SaIjfRA1o0.png?width=1200)
降りて右に少し進むと駅があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676771175061-GS7SXaHKNv.png?width=1200)
MRT(A12 空港第1ターミナル駅)👉高鉄(新幹線)
MRTの切符の買い方と、新幹線駅までの行き方を紹介します。
「A12 空港第1ターミナル駅」から「A18 高鉄桃園駅」に向かいます。MRTの乗車時間は約18分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676772174055-OIQ2i5jGBo.jpg?width=1200)
券売機は日本語を選択すると、日本語での案内に変わります。2023年2月時点では片道一人25台湾ドルでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676772265953-2YvtfzgoTX.png?width=1200)
日本と違って、コイン型の切符が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676772390209-KUtxeQ7skb.png?width=1200)
この切符を改札口でタッチして通過します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676772616085-PgYjItSIbo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676772822798-xtPF6IICCB.png?width=1200)
MRTに乗るときは、「中堀」方向に乗ってください。台北とは逆方向です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676773539807-DCASbCdMVH.png?width=1200)
MRTの中では電光掲示板を見て、「A18 高鉄桃園駅」で降りるようにしてください。乗車時間は役18分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676773113084-MCkAE0Gn6P.png?width=1200)
降りるときはコイン型の切符を改札口の中に入れます。入りにくいことがあるので、そんなときは何回か試してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1676773905945-AcfU3SVDqJ.png?width=1200)
改札を出たら新幹線改札に向かいます。
案内が出ているので「高鉄」を目指して進んでください。
![](https://assets.st-note.com/img/1676774160519-CqJ6cfVeSH.png?width=1200)
すぐ先にエレベータがありますが、本来はB1に直接行くのが最短ルートですが、今回は間違えて1Fに行きました。どちらからも行けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676774589484-M0fFUiFObL.png?width=1200)
高鉄(新幹線)👉タクシーorバス
新幹線の切符の買い方から嘉義の新幹線駅までの流れを説明します。
切符の買い方は3種類ほどあるかと思います。
窓口
自動券売機
ネットで事前に購入
「窓口」は言語的に難しいし、メリットもあまりないので除外します。
「ネットで事前に購入」はけっこうおすすめです。指定席の早割みたいなのがあり、35%OFFになったりします(乗車日の二ヶ月前とかから予約ができます)。ただ、説明が難しいのでご自身で調べて予約できる方はしてみてください。以下のサイトで予約ができます。日本語で予約できます。
こちらの説明がわかりやすいかもしれません。外国人限定 20%割引切符(片道)ってのもあるらしいです。
今回は「自動券売機」での自由席購入を説明します。本当は指定席購入をおすすめしたいですが、この日は旧正月で指定席がすでにいっぱいでした。
高鉄の自動券売機は日本語に対応していませんが、雰囲気で変えます。
6歳以下の子供は膝の上なら無料です。席を取りたい場合半額です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676776168683-ASgM6PHfSc.png?width=1200)
最初の画面で自由席か指定席を選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1676776752408-5KBnaS7QpN.png?width=1200)
片道か当日中の往復かを選択します。
片道切符を購入してください。下の方はこの日に往復する場合にまとめて帰りの分も買えるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676777042122-hNhxe34h4E.png?width=1200)
乗車区間を選択します。
今いる駅(桃園駅)を選択して、目指している駅(嘉義駅)を選択してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1676777145572-HqOq9ODV7T.png?width=1200)
切符の購入数を選択します。
人数を選択して確認ボタンを押します。(5歳以下は無料です)
![](https://assets.st-note.com/img/1676777366823-luiKVxQTnO.png?width=1200)
選択した内容がよければ次に進みます
![](https://assets.st-note.com/img/1676784420351-moK50bzQjk.png?width=1200)
会員かどうかを選択します。
僕は非会員を選択しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676777450038-uaEVCDE7TP.png?width=1200)
支払い方法を選択します。
下の二つはよくわかりません。現実的に現金かクレジットカードになるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1676777575330-3NuNniqpnM.png?width=1200)
支払いが完了すると下の方から切符が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676785682860-oPBGY2bhPH.png?width=1200)
嘉義(Chiayi)は南に向かう方向なので、プラットフォーム1に向かいます。自由席の車両Noも併せて書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676786090011-Sev1fPVfBG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676786274765-xANjdbMkZa.png?width=1200)
エレベーターを2回くらい降りると新幹線待ちのプラットフォームです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676786346751-sJs2l60j4A.png?width=1200)
新幹線に乗ってください。嘉義までの乗車時間は約1時間20分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676786717743-LU8Y6TA68n.png?width=1200)
内装は日本の新幹線とほぼ一緒です。
![](https://assets.st-note.com/img/1676786926914-ZfBpkKS5Pa.png?width=1200)
嘉義駅についたら降りてください
![](https://assets.st-note.com/img/1676786797193-PVw6O1Evfu.png?width=1200)
嘉義の新幹線駅の出口は一つなので迷わないと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1676786846484-0DNxAW33pd.png?width=1200)
タクシーorバス👉嘉義市
2023のGWに台湾に行くのでそのとき追記します。
以下の記事に僕が書きたいことが大体載ってます。
まとめ
台北は海外旅行初心者の中では行きやすい方ですが、嘉義になると少し難易度が上がります。是非この記事を参考にして、嘉義市に遊びに行ってみてください!