2005年10月3日 210回 BLUE SKY COMPLEX
オープニング
自己紹介もせず、いきなり冒頭から「あーっ、風邪引いた!」と叫ぶ黒柳。確かに、急に寒くなって衣替えが間に合わないくらいではあるけど、「3階で寝てるから、昼起きる(笑)と暑くてエアコンつけるのがいけないのかな」なんて、分かってんなら気を付けなさいよ(笑)。
そして、ライブリハがぼちぼち始まっているという冬ツアー、タイトルは「a piece of blue sky ―遥かなる宝島―」に決定。なるほど。「青空の破片」ですな。黒柳曰く、「『ワーッ』『イェーッ』だけではない、演劇や舞台に近いようなステージをやるつもり」。SOPHIAがショーをやるっていうのも想像し難いけど、楽しみなのには間違いないね。
黒ひげ危機一髪
「黒ひげ危機一髪」。右折すべきところを通過してしまい、引き返したら逆走していたという、その車を運転していた友達のお父さんはタクシーの運転手…、なんて笑えない話。東海ラジオに来る時に通る六本木通や首都高も凶悪なほど分かりにくいらしいけど、気を付けて下さいね。
次は、携帯をタクシーに忘れてきた人。黒柳は、単車に乗ってる時に振動で落とすことがよくあって、一度などは、拾おうと思ったら後続の車に轢かれたことも。黒柳は「10年前なんか携帯なんて誰も持ってなかったのにな。俺も携帯にスケジュールも全部入ってるから、失くしたら明日することも分からない」って言ってたけど、それって結構危険じゃない?
お料理ビンビン
「お料理ビンビン」。学食のもやしスープがこしょうたっぷりで辛いにも関わらずやみつきになっている人から、辛さを和らげる方法の相談。「普通は生卵だよな。酢もいいけど、これは根本的に味が変わっちゃう。あとはごま油を垂らして香りでごまかすとか、白菜やキャベツ、芋なんかの具を増やすとか。でも、溜まってるこしょうを飲まないのが一番じゃないか?」と黒柳、適当なアドバイスをありがとうございます(笑)。
もう一つ、男にとって女の手料理は大事?という質問。黒柳に言わせると、「俺が作った方が大概美味いからな。だけどさ、女が料理作る時ってよく見せようと思ってすごいの作ったりするじゃん。でも、たまにごちそうする時にがんばっちゃう人は毎日は続かない。冷蔵庫の残り物でパパッと作れたりする人でないと。まぁ、嘆かわしいことだけど、女が料理できなくても気にしない男性も増えてるから」ってことになる。やっぱり黒柳には独り身が似合うかも…(笑)。
MNBar・ブルスカ
「MNBar・ブルスカ」。おじいさんが出てくるのとすれ違ったのに男子トイレに間違って入っちゃって、「なんでいつも間違うんだろう…」とヘコんでいる女友達。「間違えそうにはなっても、入ることはない」というのは二人の共通見解。「男の方がびっくりしますよね」と言うよっしーに、黒柳は「俺は、共用のトイレの扉を開けちゃって、しかもその人が女性だったことがある」なんて、どっかで聞いたような話をしてたけど、鍵をかけずにトイレに入る人ってのもでうかと思うね…。
2つ目は、SOSツアー・長良川で、斜め前の人がメンバー顔負けの大パフォーマンスをしていたという話。黒柳は、「長良川かは分からないけどいたねぇ。俺は見えなかったけど、まっちゃんは気付いてた。やつは喜んでたよ。俺もビデオシューティングの時に、小さな男の子が通路で踊ってたのを見て嬉しかったし。周りに迷惑をかけなければ、ノってくれるのは大歓迎」。でもこういうのって結構引く人が多いらしいじゃん…。
解決!男塾
「男塾」。先日の愛のないHについて、軽い気持ちでヤったら病気になってしまい、後悔してる人。「性病は2人で病院へ行かないと治らないからな。病気なのを知っててヤってうつしたら犯罪だぞ。だけど、病気になるからHがいけないっていうのは一面的な話であって、俺が言ってるのとは論点がずれてる。そうじゃないところもよく考えろ」と黒柳、Hってそんなに軽いもんじゃない…。
次は、付き合うとすぐ嫌な面が見えてしまい、飽きっぽいという人。黒柳の「嫌な面も好きにならないと駄目だし、付き合う前にそれが見えないのか?っていうか見ようとしなきゃ。お前がそう思うってことは、相手もそう思ってるはず」の言葉には、気付くことも多かったはず。自分中心の考え方は改めていかなきゃ。
ふつおた
ふつおた。親戚の2歳の子に、かんざしを見て「これなぁに?」、ペイントジーンズを見て「何書いてんの?」と、質問攻めにあった人。「そこでどんなことを言ってやるかで、そいつの人生が変わるかもしれない。好奇心を満たすナイスな答えを期待します」とかって、「俺様!」の質問コーナーはどうなってんのよ(笑)?
もう一つ、バレーのサーブのコツについて。「入らないと始まらないからな。でもボールの下を叩けば飛ぶ。オーバーで打たなくても、下からやると無回転になるから変化していい。俺がバレーしてた頃は、背が低かったからセッターだった」と、ポジションまでは初めて聞いたね。
ここだけの話
「ここだけの話」は、ライブでの呼ばれ方について。「なんかここ数年、下の名前で呼ばれるようになったね。俺の友達はみんな『クロ』とか『黒さん』って呼ぶから、何か変な感じ。でも『よしお』は問題ない。『よっくん』とかはロックっぽくないからあんまり好きじゃないけど、基本的にはどう呼んでくれてもいい。ただ、メンバーを違う名前で呼んだり、からかうのはやめてほしい。テンションも下がるし」。いつだったかのツアーで、黒柳がトモくんの呼び方についてものすごく怒ってたことがあったよね。メンバー同士は知り合いだから多少キツいこと言っても冗談で通るけど、ファンとSOPHIAとはあくまで他人。そこをもっと自覚しないと。
所感
今日の1曲目は、「7年前の秋にリリースされました、SOPHIAで"黒いブーツ"」。そうなんだよね…。私が初めてSOPHIAのラジオを聴いたのがちょうど7年前。ヤンタンはすぐ終わっちゃったけど、Lipsと、11月から聴き始めたJ-POP MAGICは半年聴いた。思えばこれが黒柳との運命的な(笑)出会いだったわけで。この"黒いブーツ"には、SOPHIAが抱くのとはまた違った思いが私にはある。あの頃こそが、今の私の原点なんだよね…。
ベストアルバムについて
ベストの収録曲が28日の公式で発表に。…って、あれ? "nothing"は? "―ここにある すべて―"は…? 結局黒柳が一曲も入ってないし、しかもなんで"ミサイル"や"情熱のプライド"が入る? 同じジャンプアップでも、"航海"ならいいけど"ミサイル"はどうなのよ? 途中経過が見れなかっただけに、なんかこの結果が疑わしく思える。でももし本当だとしたら、どんな組織票やねん…。
昨日が本当の10th anniversary。黒柳は振り返る気は全くないと思うけど、一応俺様にメールしておきました。そして6日は、ご存じ都先生のお誕生日。子どもが2人になって養育費もかかるだろうから、より一層頑張って稼いで下さいね(笑)。いつも都さんには期待してますから。
今日のオンエア曲
黒いブーツ
HYMNE A L'AMOR
Place~
現代からの注釈
ここだけの話で、呼び方の話をしてるけど。
私、独白の時はずっと「黒柳」って呼んでいて、その理由はイントロダクションにも書いてるけど。不遜なことは分かっているけど、なんか「黒ちゃん」ってのも違うし、かといって「黒柳さん」ってのも違うし。「黒さん」あたりがいいのかもしれないけど、ちょっとこっちが後輩感出ちゃうし。「黒氏」くらいがいい距離感かなって思うこともあるけど、まぁずっと呼んでるし、「黒柳」で。
もちろん、ご本人宛てや、誰かとお話しするときは「黒柳さん」って呼んでます。
ちなみに、高校生の時の同級生の「よしお」くんを、みんなが名字で呼んでいる中、私一人だけ「よしおくん」って呼んでいたのは秘密の話。理由は、言うまでもありません(笑)。このよしおくんも、黒柳に匹敵するくらい珍しい漢字で「よしお」と読んでいました。
もう一つ。
私、自分がJ-POP MAGICの「かかってこいや!O」をいつから聴いてたか忘れてしまっていて、残念に思っていたら、ここに書いてあったとは。
そうか。11月からってことは、3月までの5か月だけか。短かったな。東海ラジオなんだし、もっと前から聴いてればよかった。惜しかった。
Lipsは、たぶん2000年ごろまで聴いた。なので、これは相当に思い入れがあって、今松岡がFM大阪でやってるレギュラーは聴かなくても、Lips一夜限りの復活は、翌日ヘロヘロになりながらも、どうしても生で聴きたかった。結論としては、意外に期待外れだったけども(笑)。
ヤンタンことヤングタウンは、ここにも書いたとおり、聴けると分かった瞬間に終わっちゃって、2回も聴いてない。何しゃべってたかも、何分番組だったかも記憶なし。
っていうか、ヤングタウン自体は、今でも続いてるみたいね。まぁ、東海ラジオミッドナイトスペシャルも、今もやってるけどね。
いいなと思ったら応援しよう!
![あたか@青空自卑感](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102513174/profile_1fcdd365961f0767a2056b44959e1bd4.png?width=600&crop=1:1,smart)