
JSPO-AT理論試験に合格するための勉強法
初めまして。
アスレティックトレーナーのメイと申します·͜·
私が思うJSPO-AT理論試験に合格するための勉強方法を書いていきたいと思います!
合格するために何をすべきか知人の話を聞いたり
snsで合格している人に勉強法を聞いてみたり
noteの有料記事を見てみたり、、、
たくさん色んなやり方を実践してみましたが
1番点数が伸びたやり方を紹介します!!!
↓↓↓(👇 °̀ꈊ°́)👇↓↓↓
step1☝🏻
まずは教科書を1周読む!
ひと通り教科書を読みましょう!
⚠️ただし、この1周で内容を理解することや、
覚えることはしなくて大丈夫です!
なるべく速く(とりあえずタイトルだけでも)見て
“あ〜こんな感じね“みたいな軽い感じで
やっていきましょう!
読むというより見るって感じですね笑
step2✌🏻
過去問を解く!
令和6年の問題は9割ほど過去問からの出題でした
私自身合格してからも毎年問題が掲載されたら
解いて分析していますが、年々過去問からの出題が
増えているような気がします🧐
ここで大事なのは過去問の解き方です!!!
やみくもに平成26年の過去問から順に解いていくのは
効率が悪いです(私も実際やって感じました💦)
まずは基礎(外傷・医学・解剖・栄養・バイメカ・運動生理・心理)から1科目ずつすすめて行くのが良い!
詳しいやり方は⬇️こちらに載せていますが
大雑把に説明するとこんな感じです👇🏻
問題を解く
↓
解答を見る前に教科書から探す
↓
問題文の誤っている箇所の訂正をする
↓
前後の同じテーマのページもついでに読む
↓
解答をみる
これの繰り返しです
過去問を見たことがある方ならわかると思いますが
同じ箇所からの出題が何度もあります
その度にそのページを読むわけですから
(最低でも10回ほどは読むかと思われます笑)
嫌でも覚えられると思います。
step3🤟🏻
ここからは試験1か月前にやることです!
過去問をどの年でも良いので本番と同じように
時間を測りながら解いてみる!
答え合わせをしたり解きながら苦手分野が
見えてくると思います。
(参考程度に、、私はH28を解いて基礎9割応用8割程度でした)
そこを中心にもう一度自分がstep2でやったものを
見直します!
こんな感じで理論試験は現役合格できました!
勉強の方法はいろいろあると思いますし
自分に合ったやり方が必ずあるので
参考にしてください!
では!