JSPO-AT理論試験過去問の解き方
こんにちは😊
アスレティックトレーナーのメイと申します!
1つ前のnoteにてJSPO-AT理論試験の勉強法を
紹介しました
その際過去問の解き方についてさらっと
紹介しましたが今回は詳しく載せて
いきたいと思います!
↓↓↓(👇 °̀ꈊ°́)👇↓↓↓
ではスポーツ医学を例にしていきます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161800131/picture_pc_adc3921751d0beb33191da3b26242c5e.png?width=1200)
何も見ず1問ずつ解いてみる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161801305/picture_pc_a7ee2ab701b03768f2d4df8ef33ef4fd.png?width=1200)
自信を持って❌と思うものにはバツを、
なんで誤っているかは分からないけど消去法だと
これじゃないな〜など自信が無いものには🔺を、
あっていると思うものには⭕️をつけていきます
🔺や⭕️ばかりになってしまっても構いません!
2. 教科書で調べる
この問題は教本4の109-111ページにのっているのでそのページを読みます
問題文がそのまま章タイトルになっていることが多いです。
この問題だと“成長期のスポーツ医学について正しいのはどれか“ なので、成長期のスポーツ医学の章を目次から探せると思います😊
3. 誤っている箇所を訂正する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161805841/picture_pc_5a6e6c3a912403c1d2dcb32c81fa00de.png?width=1200)
必要だなと思ったものはもったいぶらずにどんどん書き込んでいった方がいいです!
試験当日教科書を全部持っていくのは大変なので
書き込んだものやノートなど持っていくと思います。
その際メモがたくさんあったほうが助かるので!
4.関連ページもついでによむ
前後の章もついでに読みます。
ふーん程度で良いです。速読します。
過去問では同じ章から何度も出題されるので、
何十回もそのページを読むことになります
それによって嫌でも覚えられると思います笑
5.解答をチェック!
ここまでやって間違えていることはないと思いますが
一応チェックしておきましょう!
以上です。これの繰り返しです!
しっかりやれば過去問マスターはもちろん
教科書もマスターできます!
頑張って行きましょう〜
では!
ただいま期間限定でスポーツ栄養の過去問集を無料公開しています!試しに使ってみて下さい😊
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️