色の分類

有彩色と無彩色。
無彩色は、白・灰色・黒の3つで「色み」、「鮮やかさ」がなく、
「明るさ」だけを持っています。

さらに、色相、明度、彩度の3つの性質があり、これらを色の三属性といいます。

色相の表示方法は2つあり、1つは色の性質を代表する色相名(例:赤、黄)。もう1つは「色彩記号」(例:2:R、5R)で表示する方法があります。
また、色相の違いは、色相環という、虹色(赤→橙→黄→緑→青→藍→紫)に赤紫を加え、色彩が環状(1つの円状)に連続して変化しているものを色相環といいます。この色相環のそれぞれを代表する色を純色といい、白や黒が混じっていない、もっとも純度の高い色になります。

明度とは、色の明るさのことを言い、高明度(明るい色)、中明度(中間の明るさ)、低明度(暗い色)と3段階で表示できます。また、明度の段階を数値で表したものは、明度スケールといいます。白に近いものを「明度10」
黒に近いものを「明度0」として表示します。

彩度には、高彩度(鮮やかな色)、中彩度(中間の鮮やかな色)、低彩度(鈍い色)の3段階分けることができます。ちなみに、白・灰色・黒には彩度がなく無彩色といいます。

初めのうち(投稿者もそうなのですが)彩度と明度の違いが分かりにくく、混同しやすいです。繰り返し見て、違いに慣れていきましょう。

色相・明度・彩度の3属性を系統的に配列し表示する3次元の空間を「色空間」といいます。この色空間の中に、色見本を規則的に配列した模型を「色立体」といいます。また同じ色相の明度・彩度の変化を2次元に表した図を「等色相面」といいます。縦が明度、横が彩度を示しています。純色に白のみ、または、黒のみが混ざったものを「明清色」、「暗清色」といい、まとめて「清色」という。これらの清色は等色相面と色立体の外表面を覆っている。純色に白+黒の灰色がまざったものを「濁色」といい、等色相面の内部領域を構成している。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?