見出し画像

[考察]オレカバトル2-合成個体の再抽選に関して

はじめに

皆様はじめまして、他のnoteを見てくださった方はお久しぶりです。 オレカバトル2wiki管理人の*もかと申します。

今回は、オレカバトル2での合成個体の再抽選に関して書いていきたいと思います。


注意事項

・執筆時点(2024/12/31)での結果です。
今後のアップデートなどで仕様が変更になる可能性もあるので、ご注意ください。(現行バージョン:202412270)
・個人的な考察を含みます。
そのため、全てが正しいという保証はありませんのでご注意ください。
・ある程度オレカバトルに関する知識があることを前提に執筆しています。


記事の内容

  1. そもそも合成の再抽選とは?

  2. 再抽選のメカニズム


そもそも合成の再抽選とは?

合体の館にて、モンスター同士(執筆時点では該当なしだが、モンスター×アイテム合成も含む)で、別のモンスターが生まれるレシピが存在する。

例えば、戦士スタン×トロル→ラクシャーサというレシピがある。
厳選を行う際に、ここでステータスを確認し、希望するステータスでなければ合成をキャンセルし、別のレシピや別モンスターでまた合成し…。という行動をすると思う。

ここで、1つ例を紹介する。
自軍:戦士スタン(1)/トロル/ジバクガエル(1)
敵側:戦士スタン(2)/ジバクガエル(2)/スライム

自軍と敵側の区別をつけるために、1と2を振っています。

このようなパーティで戦闘した際に、ラクシャーサ厳選が出来るのは以下の6通りである。

・戦士スタン(1)×トロル
・戦士スタン(1)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(1)×ジバクガエル(2)
・戦士スタン(2)×トロル
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(2)

しかし、オレカバトル2では試行回数を更に増やすことができる。
それが合成の再抽選である。

次の章(メカニズム)で詳しく解説するが、簡単に言うと

なにかしらを合成すると合成の再抽選が起こる。ということである。
スライムでレベルを上げた際にも、アイテム同士の合成でも再抽選されるのである。

ここでの例であれば、ラクシャーサは最大22回厳選が出来る。
3倍以上効率よく厳選が出来るとんでもない方法である。


再抽選の方法

上記のラクシャーサを例に解説する。ここで、回数を稼ぐために自軍の誰かにドルフィンパドルと血濡れのモルトを持たせる。

ここでは、以下のパーティを想定する。


自軍:戦士スタン(1)/トロル/ジバクガエル(1)
(誰かにドルフィンパドルと血濡れのモルトを持たせる)
敵側:戦士スタン(2)/ジバクガエル(2)/スライム


手順は以下の通りである。あくまでも一例である。


・戦士スタン(1)×トロル
・戦士スタン(1)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(1)×ジバクガエル(2)
・戦士スタン(2)×トロル
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(2)
(上記手順をAとする)
・ドルフィンパドル×血濡れのモルト→ドルフィンパドル改
・Aを再度行う
・トロル(orジバクガエル)×スライム→Lv上げ
・Aを再度行う
・戦士スタン(1)×トロル→ラクシャーサ
(ここではどの組み合わせでもよいが、ラクシャーサを実際に合成する)
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(2)
・ラクシャーサ×ドルフィンパドル改→狂戦士ラクシャーサ
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(1)
・戦士スタン(2)×ジバクガエル(2)

記録の鍵に1つアイテムを預け、もう一度別アイテムを作成する手法もあるが、手間がかかるのと、準備に一々金銭が発生するためここでは使わない事とする。


お疲れさまでした。見ての通りとんでもなく長い。
このような手順を踏むと、ラクシャーサは最大22回厳選が可能である。

コメント確認を同時にする方法として、スライム・シルバーを入れる方法もあるが、ここでは割愛する。


合成で厳選するモンスターであれば、このような手法で回数を大幅に稼ぐことができる。

他の合成作成モンスター(例:騎士アリア)に関しては、今後手法をまとめたスプレッドシートを作成予定である。
完成次第、投稿者のTwitter(もしくは管理しているDiscordサーバ内)で配布する予定。


再抽選が起こる行動まとめ

簡単ではあるが、再抽選が起こる行動をまとめておく。

  • モンスター同士の合成で、モンスターが新たに生まれたとき

  • スライム合成でレベルが上がったとき

  • アイテム合成で別のアイテムが作成されたとき

上記行動を行った後に、再抽選が起こると考えてもらっていい。


余談:なぜこの手法が発見されたか

きっかけはハクビシン氏(オレカバトル1wiki管理人)の動画である。
ハクビシン氏が動画内で合成の再抽選を証明したことで、世間に浸透。
その後、最適化が有志の手で行われ、今の形になった。

参考程度に、その際の動画を添付しておく。
(この動画は最適化前であり、再抽選が行われることの証明動画である)
実際に個体値が変動しているところを見ていただきたい。


再抽選のメカニズム

上記内容で、厳選方法は解説したのでここからは何故再抽選が起こるか考察していくこととする。

現時点での私の仮説は、「制限時間タイマーと同時に再選択されている」という説である。

合体の館では制限時間があるのだが、合成を行うと制限時間がリセットされる仕組みとなっている。
その際に、タイマーのリセットと共に個体値の内部情報が再選択され、合成後の個体値が変動しているのではないか?というものである。

図で説明する。

考えを図にしたもの

このように、合成完了時にタイマーリセットされる際に、同時に内部値の抽選が再度行われているのではないかと推測している。


個体値の内部情報とは?

オレカバトル1の時からそうだが、目には見えない内部情報をモンスターが所持していると推測されている。
その内部情報には、合成に関わる数値(合成因子と仮称)があり、複数個あると考えている。
その合成因子が、合体の館のタイミングで所持してる中からランダムで選択され、使用されていると考えている。

前作では、ステが良い個体(GM個体など)から作成するとき、ステが良い個体がでないということも見受けられた。
逆に、ステが著しく低い個体からGMが出るなどの報告もあった。

一概には言えないが、このような出来事から考えるに何かしらの合成因子が存在し、ステを決めているのではないかと推測している。

アプリ版オレカバトルでもそのような傾向がみられる。そのため、アプリ版はAC版のシステムを簡易的に再現しているのではないかと推測している。


おわりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。
オレカバトル2での厳選に役立つ情報を発信できたならとてもうれしく思います。
良きオレカライフを!


ちょっとした宣伝

私が管理人をしているオレカバトル2wikiのリンクと、共同管理しているオレカバトル2Discordサーバのリンクを載せておきます。

この記事に関する質問等もDiscordサーバで受け付けているので、ぜひ加入を検討してみてください。(育成相談なども受け付けています。)
それ以外のオレカバトル2に関することなど、交流が行われているサーバなので、お気軽に(/・ω・)/


オレカバトル2wiki

モンスター烈伝オレカバトル2 非公式サーバ



いいなと思ったら応援しよう!