見出し画像

粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」の急増と陰謀論と研究予算の縮小問題

近年、学術の世界で「ハゲタカジャーナル」と呼ばれる粗悪な学術誌が増加しています。

これらのジャーナルは、論文の掲載料を利益の目的とするもので、掲載内容の審査が十分に行われていません。

このため、多くの研究者が誤って信用してしまい、このようなジャーナルに論文を掲載するケースが増えています。

文部科学省のNISTEPの調査によれば、これらの雑誌は、特にデジタル保存の方針が不明瞭であり、論文が長期間にわたり安全に保存されるとは限らないことが分かっています。

ハゲタカジャーナルは、インターネット上で無料で閲覧できる学術誌に紛れ込んでいるため、研究者だけでなく一般の人々も誤認しやすい状況です。

これには、第三者による査読が不十分であったり、著名な研究者や編集委員の名前が無許可で記載されているという問題もあります。

その結果、著者は数万円から十数万円を支払って論文を掲載することになりやすく、研究業績を簡単に得る手段として広がっています。

しかし、このようなジャーナルの存在は、科学技術と学術研究の信頼性を損なう可能性があります。

調査では、ハゲタカジャーナルが医学や生物系、工学系など幅広い分野で確認されています。

国内の大学は徐々にこれに対策を講じ始め、特に一部の大学はハゲタカジャーナルに掲載された論文を研究業績として認めない方針を取っています。

この状況から、研究者や新たに学術の世界に身を入れる人々は、論文を投稿する前に十分な情報を収集し、そのジャーナルが信頼できるかを判断することが求められています。

技術の発展に伴いデジタル化が進む中で、真の研究成果が適切に評価され、保存されていくことを望みたいものです。

プログラマーの視点から見れば、これらの粗悪なジャーナルの増加は、オープンアクセスとデジタルアーカイブの運用における課題を示しています。

プラットフォームの透明性を高め、信頼性のある情報提供を行うために、システム設計のさらなる改善が求められます。

いいなと思ったら応援しよう!