
【 詞 と 詩 】 土踏まず
土踏まず
思えばいい
自由なら心は自分に向けていればいい
こじ開けられた柵は
遠い誰かの靴跡
捨てられたハードコート
つぎはぎの金網
藪の奥へ延びる小径横目に
ただ僕だけの場所を駆け回る
好奇心は猫をも殺す
木漏れ日と舗装という誤算
ウサギが落ちた穴の底の先には
ただの集合住宅があるだけだった
一人想えばいい
孤独でなければ想像はどこにも行けない
僕だけのエデンに息づいていたのは
遠い君の土踏まず
大きくなったスニーカー
茂るコートではまだ遊べるか
切り取られた針金はまだあるか
置き去りのボールは
あの日に叱られていたら変われなかった
思い出と恥は今もあの場所で光を放っているのか
優しく見守って
ただ一人想えばいい
身体が孤独である限り想像力は一人にならない
顔も名前も知らない君が残した息遣い
いるのかどうかも分からない君が残した連なり
遠い誰かの土踏まず
たとえば僕にはそっけない町に住む人のただいま
たとえば図書館の本に引かれた線
たとえばテレビクルーが引き上げた鍾乳洞
たとえばこの曲を人知れず聴いているあなたも
――――――――――
明日の叙景、ボーカルの布です。
聴く「詞」と読む「詩」という二つの側面を持つ歌詞について、ゆるく書いていきます。
今回は2nd Album「アイランド」より「土踏まず」について。
この作品は子供の頃の非行をモチーフにしており、他の作品と比べてかなりパーソナルな内容になっております。
(前回からの華麗なる伏線回収……お前シンクレールになる気か?)
歌詞の中において「孤独」は決して悪いものとして扱われておらず「他者を理解したい」あるいは「他者に理解されたい」という思いの表れとしてポジティブに捉えております。
また、キーワードとして「間接的なコミュニケーション」というものがありまして、直接的なコミュニケーションよりも間接的なコミュニケーションの方が気づきを得やすいという思想を描いてもおります。
何か間違った方向に進んでいるとき、そのまま「○○だからダメなんだよ」と言われるよりも、自分で「あー、自分は間違っていたな」と気付けるように、遠まわしにサポートしてもらえる方がありがたいことってありませんか?
いや、中にははっきり言ってもらった方がいいって人もいると思いますが。
メンバーにこの話をしたら、ドラムの齊藤から「なんでも伝えられるチャット機能を排して、リアクションのような機能でしか他プレイヤーとコミュニケーションが取れないゲームもある」という話を聞きました。
コミュニケーション方法が制限されるからこそ、普段よりも相手の気持ちや意図などを想像する力が求められますし、別の側面では顔の見えない相手を過剰に攻撃してしまうことを防ぐブレーキの役目にもなりますね。
この話は「アイランド」の最終回「遠雷と君」でも触れたいと思います。
余談ですが、その話の流れでDEATH STRANDINGのゲームシステムについても教えてもらいました。
大まかにですが26:00~51:40あたりの箇所が特に面白かったです。
直接やり取りするだけではなく、その人の痕跡から息遣いと意図を汲み取る作業って想像力が育まれますし、心地よいコミュニケーションになると思います。
傷つくことを過剰に恐れる自分の気持ちが、そう思わせるのかもしれませんけどね。
しかしバンド内でただ一人、日常的にゲームをしない僕がオープンワールド?的なゲームを観ると「現実で旅行した方がいいな」って思ってしまう……。
ゲーマーとしての魂は小5のとき「ドラッグオンドラグーン」とプレステ2に置いてきたので、それも致し方ない。
最後にタイトルについて。
メンバーからは「靴跡と土踏まずの違いが分からない。一緒でしょ?」とよく言われました。
僕の中ではまったく異なり、靴跡が「直接的コミュニケーション」なのに対して土踏まずが「間接的コミュニケーション」のメタファーとなっております。
荘子の中で「無用の用」という考えがあり、一見すると役に立たないと思われるものこそ、役に立っているという内容になります。
色んな例え話があり、結構ブレのある考えなのですが(そもそも荘子自体、後世の創作が多いとされていて、本筋が掴みづらい)一つピックアップ。
お椀というものは空間があるからこそ、料理を入れられるのであり、重要なのは椀自体ではなく、椀によって作り出される何もない空間の方なのである。
というお話。
実際のところ、立ってバランスを取るためには地面に着く箇所だけではなく地面を踏まない空洞部分(土踏まず)が重要ですよね。
そこから転じて、相手から直接見聞きすることだけではなく、想像して汲み取ることも大事なんだという主張をこの曲に込めました。
それでは次回は「歌姫とそこにあれ」について書きたいと思います。
▫ライブ情報
2024.11.3(日)東京Spotify O-EAST / Spotify O-WEST / Spotify O-nest / Spotify O-Crest / duo MUSIC EXCHANGE / 7th floor
BiKN shibuya 2024
チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2429459
Oversea
https://ticket.pia.jp/piasp/inbound/biknshibuya24eng.jsp
2024.11.27(水)名古屋鶴舞DAYTRIP
Solo Concert “Island in Full” -extra-
LivePocket
https://t.livepocket.jp/e/daytrip_241127
zaiko
https://vinyljunkie.zaiko.io/item/366577
2024.11.28(木)大阪Yogibo META VALLEY
Namba Culture Terminal 2024 -1st Anniversary-
with OGAHM / OLPHEUS / SheeSawHarm / VISION OF FATIMA / 雲雀
イープラス
https://eplus.jp/sf/word/0000159672
2024.11.30(土)川崎 CLUB CITTA'
MIXED HELL 2024
with PassCode / 花冷え。 / JILUKA / VMO / kokeshi / KANDARIVAS / Launcher No.8 (Opening Act)
イープラス
https://eplus.jp/sf/detail/4187970001-P0030001?P6=001&P1=0402&P59=1