宿題後回しの悩みを解決!先延ばしを卒業する3つの秘訣
こんにちは!家庭教師のあすなろ学習サポート係の木村です。
今日は、子どもが宿題を後回しにして困っているお母さん必見の内容です!「宿題はもう終わったの!?」「早くやりなさい」とイライラしなくて済む、【宿題先延ばしを卒業する3つの秘訣】をご紹介します。
1.宿題を後回しにする心理とは?
まずは宿題を後回しにする、溜めてしまう、先延ばし癖・・・こうしたお子さんの心理がどんなものか考えてみましょう。
1)やらされている感
→「宿題をやらないと親や学校の先生に叱られるから…」と嫌々やっている。自分の気持ちではないので、好きなゲームや遊びが優先になり、自然と宿題は後回しに…。
2)宿題をやる意味(価値)を感じない
→「宿題をやっても成績上がらないし、正直やらなくてもどうにかなる(笑)」宿題が自分にとってプラスに感じないので後回しになる。やった後の達成感もないので、主体的に取り組む気持ちが起きない。
3)勉強のやり方がわからない
→「問題が解けないから楽しくない」「どうやって進めればいいか分からない」という気持ちがネックになり、宿題に取り掛かるのに時間がかかったり手が止まったりしがち。
これらの心理を踏まえたうえで、いよいよ宿題先延ばしから卒業するための3つの秘訣をご紹介していきます!
2.先延ばし癖から卒業!3つの秘訣
1)“自分で”決めたことは破りにくい
学校から帰るとすぐゲーム、スマホでダラダラ…。いつまでも宿題をやる気配がないと、つい「宿題終わったの!?」と怒り口調で言ってしまいますよね。
そんなときには、宿題に取り掛かる時間を“お子さん自身に”決めてもらうようにしてみてください。大人から言われたことはやりたくなくても、「自分で決めたんだからやろう」という気持ちになるお子さんは多いです。
そして時間を決めてもらったら、最初はあまり口出しせずに見守ってください。それでもダメなら決めた時間にタイマーが鳴るように設定したり、時間が過ぎていたら声かけしたりして、少しずつ習慣づくようサポートしましょう。
また宿題を終わらせてから遊びの時間、という流れが理想ですが、お子さんによってはストレスになることもあります。「学校でたくさん勉強してきたのに、帰宅してすぐ勉強だと息が詰まる!」そんな子には、遊びの時間をしっかり区切ったあとに宿題の時間、の順でも良いでしょう。
お子さんが無理なく生活リズムとして定着するように、適宜調整してみてください(^^)
2)楽しみがあるとがんばれる!
大人がどんなに宿題(勉強)をやる意味や大切さを説いても、まだ人生経験の少ない子どもにはピンと来ませんよね。それよりも、「宿題が終わったら好きなことが思いっきりできる!」というモチベーションを作るほうが効果的だったりします。
終わった宿題と交換でゲームを渡す、など家族のルールを決めるのはおすすめです。また「宿題終わったらおやつ一緒に食べよう♪」と約束して、お子さんとの団らんの時間を作るのもいいですね。
このとき注意したいのが、過度なご褒美(お小遣いなど)で釣る、宿題を“早く”終わらせることに集中させる、などです。肝心の学習内容がおざなりになったり、宿題を雑にこなすようになったりすることが無いように気をつけてくださいね。
3)保護者の“声かけ”は魔法の言葉
宿題を先延ばしにしてしまう子の多くは、「進め方が分からない」「そもそも問題が解けない」など、初歩的な段階でつまずいています。そんな子には周りのサポートが必要であり、保護者の方の関わり方も重要です。
たとえば宿題の進め方が分からない子の場合。特に定期テスト勉強や塾の宿題など、やるべきことが重なってくると混乱しがちです。こういう子には「英語のプリントと数学のワークがあるけど、得意な英語からやっちゃう?」という風に、“はじめの一歩”につながる声かけをしてあげると、一気に宿題に取り組みやすくなります。
また真面目で完璧主義がゆえに、一問つまずくと手が止まってしまう、計画通りに進まないと挫折する、という子もいます。こんな子には「分からない問題は飛ばして、分かるものからやっちゃおう」「計画通りにいかなくて当たり前。できるやり方を一緒に考えよう」などの声かけがおすすめです。
さらに学校の授業についていけず問題が解けないという場合には、保護者の方が教えるのも良いですが、第三者の力を借りたほうがうまくいくことがあります。特に思春期・反抗期の子どもに勉強を教えると親子ケンカに発展することがあるので、塾や家庭教師などのサービスを利用するのも有効手段のひとつです。
そしてなにより保護者の関わりとして大切なのが「褒める、認める」ことです。「前より空欄が埋められるようになったよね!」「私が言わなくてもやってるよね。さすが!」など、お子さんのタイプに合わせて前向きな言葉をかけてみてください。自分の努力を親に褒めてもらったことは喜び・自信になり、達成感が生まれます。そして「また次もがんばろう」という気持ちが、勉強の習慣につながっていくのです。
3.まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
宿題を後回しにしてしまう原因は、子ども一人ひとり違います。まずは宿題に取り組む上でどこでつまずいているのか、前向きになれるスイッチはどこにあるのか、お子さんをよく観察してみてください(^^)その上で今日ご紹介したヒントがお役に立てれば幸いです。
そして「勉強内容や進め方が分からないからどうにもならない!」とお悩みでしたら、ぜひ私たちにご相談ください。勉強の苦手な子、家庭学習の指導のプロとして全力でお力になりたいと思います。
あすなろがお手伝いできること
家庭教師のあすなろでは、学習で悩んでいるお子さんに少しでも力になりたいと考えています。特に学習の専門家をお呼びした特別講習会などは、学習で悩んでいるお母さんとお子さんに大変喜ばれています。ホームページで、お子さんの気持ちに寄り添いながら、特性に合わせた学習サポートをご紹介していますので、ぜひご覧ください。