![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55908886/rectangle_large_type_2_0e5c0df55394c93f4fa8a3db63f64d1b.jpg?width=1200)
税金どうでしょう?アプリとイラスト解説「減価償却資産の耐用年数」
税金どうでしょう?+pythonアプリ「減価償却資産の【耐用年数】の決定方法を教えてくれて、中古資産の場合は耐用年数を自動で計算するアプリを創りました。」(無料利用可です。)減価償却資産の「耐用年数」を決める作業は、税務会計のお仕事で、最も基本的で、かつ、最重要項目といえる事項と思います。税理士のお仕事としても頻出事項となっております。しかし、専門書等でフローチャートになってはいるものの、分岐が多いことから、熟練した経理の方でも、判断ミスしそうですよね?
ところで、この耐用年数の判断と言えば、一昔前は「税務調査」による指摘が最も多かった項目のひとつですよね。耐用年数を不法に短くすることで脱税につながってしまうのが理由です。耐用年数の決定方法は、シンプルなものもありますが、条件によっては高度な判断を要する場合もあります。そもそも、減価償却資産は巨額なものが多いので、確かにちょっとミスするだけでも、かなりアブナイですよね?
よって、ダブルチェック・検算用として、減価償却資産の耐用年数アプリを、税理士5.0+技術者の「あすも/道明誉裕税理士事務所」がゼロから創りました!
税理士との相談前にあらかじめどんな感じになりそうかだけでも知っておきたい場合などに御利用ください。一般の方の私的利用はもちろん大歓迎です。
税理士先生の受付時・面談時などでの利用にも、電卓が不要ですので、簡易の試算結果などとして都度利用頂ければ幸いです。商用利用も無料でOKです! pythonのプログラミングコードは、オープンソースとしていますので、転用もOKとしています。
アプリと詳細はホームページに記載しております。