譲渡所得・非課税等の課税方法の判別アプリとイラスト解説
今回は「譲渡所得・非課税・事業所得(棚卸資産)等の課税方法を判別する簡易アプリ」を取り上げます。不動産や株式、動産などの色々な種類のたくさんの物件やモノを、個人として譲渡する場合、それぞれの取引が譲渡所得になるのか、事業所得などの所得になるのか、あるいは、非課税なのか、個々に課税方法を判定して、区分することが、たいへん重要になります。
日本の法律は細則主義で条文が構成されておりますが、所得税法は、その細則主義の最たるものです。条文構成が、細かすぎて一般の方々には理解しにくいものかもしれません。
課税区分を間違えると、所得税・住民税のミスはもちろんとして、場合によっては、資産税関連のその他の税金にまで巨額のミスの影響が及ぶ場合があり、さらには、税務調査・指摘事項となる恐れもありますので、慎重に判断する必要があります。
頻出論点でありながら、影響の範囲が広く、金額の影響も大きく、かつ、難易度が高い部分となります。
このように、譲渡所得などの資産税関連は、高度な税務知識を要しますので、原則として、税理士への相談をお勧めする部分ではありますが、セルフチェックもできるようにアプリを開発しました。
ホームページに、イラストによる税法解説と、無料のクラウドアプリを公開しておりますので、是非ご覧ください。 ↓