見出し画像

消費税の簡易課税制度がわかりません。簡易?

今回は、「 消費税の簡易課税制度の事業区分の判定 」を取り上げます。会計ソフトに仕訳を入力している時に、いつもと違う「課税売上げ」の伝票や証憑が出てきて、巡回監査の税理士が予め設定してくれた仕訳辞書には載っておらず、「簡易課税制度」の「事業区分」がわからずに困った経験、ありませんか?

そして、そんなピンチのときに限って、税理士先生に電話しても、なかなかつかまらないなんてお話しもよく聞きますよね?

よって、今回は、経理・事務職員の皆様ご自身で、簡単に判定できるように、簡易課税制度の事業区分を判定できるアプリを作りました。

税理士顧問契約をしている法人の役員様など、税理士に相談できる環境にあれば、税理士に任せていれば、特に問題はないとは思います。しかし、逆に、ほとんどの方はそういう贅沢な環境にはないと思います。税理士に相談できない方々のために、クラウドアプリを用意しました。

税理士との相談前にあらかじめどんな感じになりそうかだけでも知っておきたい場合などに御利用ください。一般の方の私的利用はもちろん大歓迎です。

税理士の受付時・面談時などでの利用にも、電卓が不要ですので、簡易の試算結果などとして都度利用頂ければ幸いです。商用利用も無料でOKです! pythonのプログラミングコードは、オープンソースとしていますので、転用もOKとしています。

*繰り返しになりますが、自己責任の上、免責事項に承諾・同意頂いたものとみなして御利用頂いております。

なお、試算結果等は一般論であり、あくまで目安です。お客様の置かれている状況やご希望などもありますので、実際の判断については、慎重、かつ、個別に、専門家を交えて検討する必要がありますね。

当オフィス「あすも/道明誉裕税理士事務所」では、これらの全面支援も行っております。 なんでもきいてくださいね!

ホームページに、無料のクラウドアプリと、イラストによる税法解説がありますので、是非ご覧ください。 ↓


いいなと思ったら応援しよう!