![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170869775/rectangle_large_type_2_5c6436f580428709534ab714fac515bf.png?width=1200)
忙しい毎日でもできる!お母さんのための健康管理術
こんにちは。
育児に日々奮闘されているお母さん、本当にお疲れさまです。
この記事では、18歳未満の障がい児を育てるお母さん向けに、毎日の生活で役立つ健康管理のポイントを具体的にお伝えします。
子どもの健康を守るために気を付けたいことや、忙しい中でも取り組みやすいケア方法を一緒に考えていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1737627474-hHfX5A4ijykZDlKcWLbC3es0.png?width=1200)
健康管理は「お母さん自身のケア」から始まる
お母さんが元気でいることが、子どもの健康に直接つながります。
「いつも子ども優先で、自分のことは後回し…」となりがちですが、短い時間でもいいので自分自身を労わる時間を確保しましょう。
小さな息抜きタイムを作る
朝のコーヒーや夜の読書など、小さな楽しみを日常に取り入れるだけでも、リフレッシュできます。周りに頼る勇気を持つ
家族や地域の支援サービスに頼ることで、少しでも心の余裕が生まれます。
毎日の健康管理で気を付けたい3つのポイント
![](https://assets.st-note.com/img/1737627510-LNsQgbE2TF31wKZPYDGVzyo8.png?width=1200)
1. 子どもの生活リズムを整える
![](https://assets.st-note.com/img/1737627521-oGBKRwyMWpfaXYjqvnL9x6HN.png?width=1200)
障がいの特性によっては、生活リズムが乱れやすいお子さんもいます。
以下のポイントを参考に、リズム作りをサポートしましょう。
朝のルーティンを決める
一緒に窓を開けて日光を浴びるだけでも、体内時計がリセットされます。就寝前のリラックスタイム
寝る前はテレビやスマホを控え、絵本や音楽で心を落ち着ける習慣を作りましょう。
2. 体調の変化を見逃さない
![](https://assets.st-note.com/img/1737627529-CbeTmMv9Ptq1OQAxSr2p0JgW.png?width=1200)
体調の変化は、毎日の小さな記録から気付けることがあります。
記録を習慣化
体温、睡眠時間、食事量、排泄の様子を簡単に記録しましょう。
便利なアプリを使えば、より簡単に記録ができます。おすすめ:アスリー(Asuly)
無料アプリ「アスリー」では、日々の体調管理を簡単に記録し、1週間分をグラフで可視化できます。
お子さんの体調の変化を振り返りやすく、医療機関との連携にも役立ちます。[iOSアプリはこちら] [Androidアプリはこちら]
「いつもと違う」サインを見逃さない
「食欲がない」「機嫌が悪い」など、普段と違う様子に気付いたら、早めに専門家に相談を。
3. 定期的に医療機関を受診する
![](https://assets.st-note.com/img/1737627538-9xlN6ojYc3HVyM8RULDsiK0k.png?width=1200)
障がいの有無に関わらず、子どもの成長には定期的な健康チェックが必要です。
定期健診を活用
小児科や専門医で、成長や健康状態をチェックしましょう。お母さん自身の質問リストを準備
病院に行く前に気になる点を書き出しておくと、医師との相談がスムーズになります。
忙しいお母さんの味方!地域や専門機関のサービス
1人で抱え込まず、地域や専門機関の支援を活用することで負担を軽くできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1737627550-bAI7juZzXxCwYd8GRPJqf5mF.png?width=1200)
障害児相談支援センター
近所の支援センターに相談すると、子どもに合った福祉サービスや支援情報を教えてもらえます。訪問看護やリハビリ
医療的ケアが必要な場合は、訪問看護サービスが役立ちます。親の会や交流会
同じ境遇の親御さんと話すことで、共感や新しいアイデアを得ることができます。
最後に:お母さん、1人でがんばらなくて大丈夫です
障がい児の育児は、周囲のサポートを得ながら続けていくマラソンのようなものです。
日々の小さな努力が、確実にお子さんの成長につながります。そして、お母さんが笑顔でいることが、子どもの一番の安心材料になります。
この記事が、少しでもあなたの毎日に寄り添う情報となれば嬉しいです。
参考文献・リンク
厚生労働省「障害者福祉サービスの概要」
https://www.mhlw.go.jp日本小児科医会「子どもの健康と育児の基礎知識」