![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84243139/rectangle_large_type_2_72c0cf96b2e30dcfeb5c1dca82944be9.jpeg?width=1200)
何故ファッションシェアリングサービスを始めるのか?
サービステストサイト
会社HP
私は、
・デザイン・質共に、良い服を着たい!(ファストファッションに満足できない)
・良いと思う服は高い!お財布の心配なく、色々なファッション・おしゃれを、思いっきり楽しみたい!
・写真や旅行、同じ人と会うときに、何度も同じ服を着たくない、飽きる!
・でも、使い捨てしたくないし、ファッションを楽しむために、誰かを犠牲にしたくない。
・自分に似合う服を見つけるのが難しい。
・何を合わせればおしゃれになるかわからない。センスがない。得意な人に任せたい!
・買い物は楽しいけど、たくさん試着したり、欲しいものを探すのが大変で、少し面倒。。
・失敗した時、勿体ない。
と言った、たくさんの、「わがままな願望・不満」を感じていました。
特に20代前半は、似合うかどうか、とにかく試着をしてみないとわからず、特に写真を撮って客観視したく、あれもこれも試着するのがかなり面倒に感じ、オンラインチャット専属スタイリングサービスなどをリリースしていました。
しかし、結局、素敵な、「似合う服・コーディネート」を色々着て楽しみたいのに、値段が高くて色々楽しめない。
そして結局、スタイリストに選んでもらっても、着てみてイマイチなこともあり、なかなかすっきりしませんでした。
同時に、アパレルは「世界2番目の環境汚染要因」であり、
「98%」の人が、生活賃金(最低限生活を維持できる金額)よりも低い給与で働いていると言われていて、
全ての原因は、「使い捨て」が当たり前になってしまったことだと思っています。
他にも、ファッションデザイナーと知り合った事で、売るのが下手でも、良い物を作っている人を、もっと知ってもらい、きちんと還元されて欲しい、と思ってもいました。
このサービスは、
そんな私の全てのわがままを叶えつつ、様々な課題を解決する手段でもあると思っています!!
現在は、「所有」ではなく、「シェア」の時代です。
このサービスを通し、賢く皆でシェアすることで、
「ファッションを思いっきり楽しみ」、「人との繋がり」も生まれ、
「人生・ファッション」を、「もっと自由に、快適に、心豊かに」
楽しんで頂けたら、私自身も、楽しみたいな、と思っています。
サービス立ち上げが、今、とっても楽しみです!!