見出し画像

これをやれば絶対に貯金できる7つの方法


2021年1月、20代の貯金額の平均は165万(中央値は71万円)です。

これを聞いて、「みんなそんなに貯めてるの⁉」と思った方はぜひこの記事を読んでください。

26歳で資産693万の私が、貯金の基本をお話します。全てを実行すれば、お金が貯まること間違いなしです。

↑資産管理~わが家の総資産~

というアプリを愛用しています。口座が複数あっても、一括管理することができて便利です。

私の手取り年収は290万円です。夫と0歳児の3人家族で、私は現在育休中です。育休中で収入は激減していますが、元々の生活費を安く抑えることで、貯金ができています。

生活費さえ抑えることができれば、平均的な収入でも小金持ちになることができます。無理な節約をして、生活の満足度を下げる必要もありません。

この記事では生活費を最低限に抑える方法をご紹介しています。

私の社会人歴は4年です。過去に奨学金の繰り上げ返済や中古車の購入をしましたが、平均以上の貯金をすることができています。

これは、特別な節約をしているわけではなく、貯金の基本を行っているだけです。お金の知識は、単純に知っているか否かで差がつきます。

少しでも若いうちからお金の勉強を始めてみましょう。
Twitterでも、お金に関する知識を発信しています。この記事を買うのは高いなぁ…という方は、フォローしていただけると嬉しいです。私たちは年金の受給額が減ってしまう若い世代。少しでもお金の不安が減ったらなぁと思っています。



この記事では、貯金の基本中の基本をまとめました。それでは、ここからが本題です。

①目標を決める


 何のために貯金したいのか、目標を決めましょう。目標のない貯金は続きません。貯金をすることができても、過度に貯金し過ぎて生活の質を低下させてしまうことになります。

 また、若いうちは自己投資にお金をかけると、将来稼げる額が大きくなります。目標を定めて、貯金のし過ぎを防ぎましょう。 

余談ですが私は今、セミリタイアをするために貯金をしています。定年がくるよりも早く、会社員を辞めたいと思っています。今の仕事が嫌いなわけではありませんが、切り絵作家として生きていきたいので、早く辞めたいです。

 金銭的にゆとりがあると、好きなことを仕事にすることができます。そのためには、今は質素倹約。生活を工夫して、できるだけ多くの額を貯めようとしています。

あなたは何のためにお金を貯めたいですか?
その目標が具体的であればあるほど、貯金しやすいと思います。


②収入の10分の1先取り貯金


 「収入の10分の1は貯蓄に回そう」と、バビロン大富豪の教えなどでもよく言われています。手取り20万円の人は2万円です。

 これを聞いてどう思いましたか?「出来そう」と思った方が大半ではないでしょうか。


 もっと早く目標金額を貯めたいなら、給料から固定費と食費・交際費を引いた額を、全額貯金するのがおすすめです。

 ここでは、最速で貯金したいわけですから、食費や交際費にお金をかけないようにしましょう。

 例えば、食費と交際費を2万円に収めると決めたのであれば、絶対にその額で生活をします。給料20万、固定費8万、食費・交際費・雑費など2万と仮定すると、月に10万円は貯金ができます。この10万円は、収入が入ったその日に別の貯蓄用口座にうつしてしまいましょう。

 先取り貯金をするのであれば、必然的に家計簿が必要になります。

 私は、紙の家計簿は面倒で続かなかったので、アプリで管理しています。「マネーフォワードミー」または「カナヘイかけいぼ」がおすすめです。口座が複数ある方は、「資産管理~わが家の総資産」というアプリがシンプルです。


③家賃、光熱費、通信費を安く抑える


 固定費の削減が、最も効率的な貯金の仕方です。

 まずは家賃ですが、本当にその広さの物件を借りる必要があるのかを考えてみましょう。物が多すぎるばかりに、部屋を狭く感じて、必要以上に広い物件を借りていませんか?物を減らすと、その分狭い部屋・家賃の安い家でも満足して暮らすことができます。ミニマリズムの考えが役に立ちます。
 
 携帯は格安スマホで充分なサービスを受けることができます。(大手3社も携帯料金の引き下げに踏み切っているので、今後は差がなくなっていくかもしれません。)自分に必要な契約プランで、ムダなものがついて契約料金が高くなっていないかは常々見直しましょう。

 電気は契約アンペアを下げると、基本料金を抑えることができます。一人暮らしの時は20Aで充分でした。引っ越した時にもともとのアンペア数が、必要よりも大きかったら、電話一本で工事に来てくれます。変更は無料です。ただし、大家さんにアンペア数を下げても良いか確認をとりましょう。

 私はY!mobileを利用しています。Y!mobileは九州電力と提携しており、九州電力を使うことで月の通信費が割り引きになります。
楽天のサービスを利用している人は、楽天モバイルや楽天でんきを使うと良いでしょう。

 各種保険についても、よく考えましょう。人から言われて入ったけど、自分には本当に必要なのかな?と感じている保険はありませんか?それは必要ないですよ。貯金があれば、失業や病気に備えることができます。民間の保険よりも、投資信託のほうが、備えとしての機能を果たしてくれます。
 私たちの親世代は、保険に入っている人が多いので、保険を勧めてくるでしょうが、現在はつみたてNISAなどの手数料の安い投資商品があることによって、保険よりもはるかにコスパの良い将来の備えができるようになりました。保険会社はあなたの不安を煽って商品を勧めてきますから、「この人たちは手数料を取りたいんだなぁ」と思うようにしましょう。

 失業、病気、入院、出産など、お金のかかることを色々と経験しましたが、その都度国から補助がもらえたので、そこまで貯金に手を付けずに済みました。民間の保険は必要ないと感じています(私も自動車の対人対物保険と火災保険には入っています)。公的補助の勉強をしっかりとしておくことで不安を解消できます。


④みんなあなたの手数料を狙っている


 ATM手数料を、毎回「これくらいなら良いか」と考えて手数料をとられている方がいましたら、すぐにやめましょう。塵も積もれば山となります。例えあなたが大金持ちだろうと、私は同じことを言います。勿体ないです。意外とお金持ちのほうが、手数料や無駄な出費に対して敏感だったりします。


 ATMの手数料に関して言えば、ネット銀行なら入出金手数料無料のところが多いです。私が利用しているイオン銀行では365日24時間手数料無料なので、うっかり手数料を払ってしまうことを避けられます。

 手数料とはまた違いますが、ローンを組むのは言語道断です。ローンを組んで何かを買うのは、身の丈に合っていないと感じています。「借金」というと怖いのに、「ローン」と言うと身近に感じるので尚更怖いですよね。家や車など、大きな買い物は一生を左右します。リボ払いも同じです。


⑤衝動買いの誘惑を避ける環境作り


 コンビニの売りは手軽さです。24時間いつでも、手軽に買い物ができるというメリットに対して、私たちはお金を支払っています。

 しかし、同じ物が手に入るのであれば、安いに越したことはありません。コンビニではかなり割高で商品が並んでいます。高級百貨店と同じです。高級百貨店での買い物は緊張するのに、コンビニでは緊張しないのは、コンビニの売りが手軽さだからでしょう。その巧妙なテクニックに惑わされないでください。貯金をしたいのであれば、コンビニには近づかないでください。

 衝動買いが多いという方は、買い物に行く回数自体を減らしてみましょう。目の前の誘惑を避けるのは困難です。誘惑を受けないような環境作りをしましょう。「いつも同じ店で、対して必要のない同じものを買ってしまう」という方は、遠回りしてでもその店の前を通らないように心がけます。

 これ、ダイエットにも効果的です。間食が減りますし、運動量のアップにもなります。



⑥家と車は買わない


 家や車は大きな出費です。憧れだけで買わないようにしましょう。

 車は交通の便が悪いところでは必要ですが、移動手段としての機能があれば充分です。新車や高級車の購入には憧れや見栄といった、節約には不必要な感情が混ざっていることを自覚しましょう。


マイホームの購入により、人生は一気にハードモードになります。


「月々の家賃と変わらない支払いで家が建ちます」

「家賃だけ払っていても30年後なにも残りませんが、マイホームを購入すると、家が残ります」

「子どもたちに家を残してあげませんか?」

 この決まり文句にも疑問を持ってください。家は購入したら、固定資産税がかかります。30年も経つと修繕が必要になってくるので、実質家賃よりはるかにお金がかかります。それに、地元から離れない子どもって何人いるのでしょう。誰も住まなくなった時、子どもは「実家の手入れどうしよう」と頭を抱えることになります。そこまで考えた上で、浪費であると分かった上で、自分の人生を豊かにするためには家や新車が必要だと感じるのであれば、良い買い物だと思います。


 家と車という大きな買い物をしなければ、月の給与だけで充分過ぎるほど豊かに暮らすことができます。


⑦レンタルで代用できないか考える

車や洋服、ベビー用品、CD、コミック等、購入せずに済むものがあればレンタルにするのがおすすめです。

一番は家族や友達から借りることです。自分では物を持たず、周囲を頼ることができれば、それがコミュニケーションにもなります。いかにしてお金をかけずに楽しむかを常に考えます。

何度も何度も利用して、購入したほうがコスパが良いものは購入対象になります。例えば、洗濯乾燥機は値段が高いですが、毎回コインランドリーに行くお金・手間・時間を考えたら、購入したほうが良いかもしれませんね。

購入したとしても、購入時の金額と同等か、それ以上の金額で売れるものがあれば、購入して、気が済んだら手放すという方法もありますね。


さいごに

お金について勉強を始めたあなたは、必ず将来の蓄えができると思います。これからも沢山勉強して、夢を掴みましょう。私も頑張ります!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!

SNSではリアルタイムで、お金に関する知識を発信中です。
貯金をする時におすすめの銀行は?
いくら貯金したら将来安心?
投資信託を始めてみたいけど、どうしたら良いの?などを知りたい方はフォローお願いします🙆


いいなと思ったら応援しよう!

くのいち|ココナラ起業×SNS集客
記事を読んでくださりありがとうございました。辛い思いをしている人が少しでも楽になりますように。