
【雑記】オロロンラインのすゝめ
こんにちは。
日本最北の稚内を拠点として趣味のドライブに勤しむしろまるです。
本記事では私が北海道で一番好きな道……
オロロンライン道道106号線を取り上げます!
オロロンラインとは何ぞや
オロロンラインというのは小樽から稚内に至る日本海側をるドライブルートの総称です。基本的に海沿いを走るためずっと景色が良いのですが、その中でもとくに激推ししたいのが天塩から稚内までの末端にあたる道道区間(約70km)です。
この区間は最北への旅路のクライマックスを飾るに相応しい最高の道なので、ぜひ多くの方に素晴らしさを知ってもらいたいと思っています。
今回はオススメ区間の開始地点である天塩から稚内までを、道なりに写真付きで紹介します。記事の最後にコース全体の概要と、撮影ポイントまとめを掲載していますので、道北ドライブの参考にしていただければ幸いです。
(メインで挿入している写真は2024/11/26のモノですが、ところどころ過去写真を混ぜています。急に空が曇ったり雪が積もったりします)
ちなみに、106号線を経由する公共の交通手段はありませんので、ここを通る旅行会社のツアーか自前の乗り物で挑みましょう。
◆ ◆ ◆





温泉に入ってお腹を満たしてお土産を買ったら、いざ出発!
🚗三
天塩市街〜オトンルイ風力発電所
国道で天塩の町を稚内方面へ北上すると、市街地のはずれで「抜海・道道106号方面」の分岐に差し掛かります。


信号を曲がるといよいよ道道106号線のおすすめ区間が始まります。
⚠️ここで注意事項⚠️
天塩から稚内までの海岸線ルートは、約70kmにわたってガソリンスタンドやコンビニが全くない超絶過疎地帯です。できれば天塩の市街地を出る前に、燃料と食糧を確認しておきましょう!


天塩〜稚内間における奴の出没度は平均的な道内の田舎道を出没度🦌とすると、
天塩〜稚咲内→出没度🦌
稚咲内〜抜海→出没度🦌🦌🦌
抜海〜稚内→出没度🦌🦌🦌🦌🦌
稚内(ノシャップ方面)→🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌🦌
という感じで稚内に近づけば近づくほど注意が必要です。
とくにオロロンラインからノシャップ岬を目指す方は安全運転を心がけましょう。奴を1頭も見ずに辿りつけたら逆にすごいです。








オトンルイ風力発電所です!!!
高さ100m近い巨大な風車が道に沿って一直線に並ぶ光景はまさに圧巻です!
オトンルイは道道106号線のハイライトとも言える場所で、オロロンラインという言葉を聞いた時にこの風景を思い浮かべる人も多いはずです。
長きにわたって北へ向かう旅人を見守り続けてきたこれらの風車たちですが、実は環境負荷がより少ない発電体制へ移行するために近々解体が予定されています。今のうちにその姿を目に焼き付けておきましょう。



また、






オトンルイ風力発電所〜稚咲内
オトンルイ風力発電所は道道106号線の代表的な景色ですが、この先にもまだまだ見どころが満載です。


北緯45度線は赤道と北極点のちょうど真ん中にあたり、国内で45度線以北に該当するのは道北の一部地域だけです。宗谷の夏は3時台に日が昇り、冬は15時台に日没となります。


45度線の突破を喜んだのも束の間。

目の前に謎の構造物が現れます。
雪国に住んでいる人には馴染み深いモノですが、初見の人にとっては平野に突如現れた虚無のトンネルのように感じられるかもしれません。
こいつの正体は、吹雪に見舞われた時に逃げ込むためのシェルターです。

「意味あるの?」と思われる方もいると思いますが、北海道の吹雪———通称「ホワイトアウト」を舐めていると、最悪の場合死にます。
北海道の沿岸部は内陸に比べると積雪量が少ないですが、その代わりに強烈な海風に乗って雪が舞い上がり、地吹雪となって我々の視界を奪います。
酷い時は数メートル先の状況すら確認することができず立ち往生が発生して自衛隊が出動したり、実際に人が亡くなったりしたケースもあります。

道道106号線は夏冬問わずおすすめの道ですが、それはあくまで天気が良い場合の話です。
これだけ景色がひらけていて海が近いということは、雪と風がダイレクトに襲いかかってくるわけです。しかも、何かアクシデントがあった際に近くに人家がないため助けを求めるのも一苦労です。
このシェルターが必要になりそうな荒天時は無理をせず、内陸を通る国道40号線ルートを選びましょう。絶対です。
🚗三




真っすぐな道を気持ちよく走っていると。

いきなり信号が現れます。
この場所こそが、稚咲内です。


稚咲内へは2021年3月まで豊富駅から沿岸バスさんの路線バスが走っていたのですが、残念ながら廃止されてしまいました。


稚咲内〜抜海
稚咲内の信号を通過すると、道に更なる変化が。


ま〜じで何もない。
申し訳程度に路肩の位置を示すポールを除いて人工物がみんな姿を消してしまいました。稚咲内から抜海までの区間はオロロンラインの中で一番「何もないがある」場所です。
まるで日本じゃないみたい。




非日常感満載の景色です。


しばらくすると、再び道がカーブを描き、海へと近づいていきます。そして、

サムネイルの場所に到達します。
道が利尻と海に向かって伸びる、道道106号線の中で個人的に一番気に入っているしろまるフォトスポットです!!!

再び海沿いに出るとすぐ、



車を止めて景色を見たい方はこちらへどうぞ。
利尻山はあの銘菓「白い恋人」のパッケージモデルにもなった最北の百名山です。雪化粧をしているとかっこよさ倍増ですね。
稚内市に入ると、道道106号線は細かいアップダウンとカーブを繰り返しながら北西の方角へと進路をとります。


アップダウンを抜けると、みちの海側に稚内市が運営する無料展望休憩所「こうほねの家」が姿を現します。





稚咲内にポツンと佇んでいた信号機もそうでしたが、ひたすら原野を走っているだけの道でいきなり市街地や一時停に遭遇するとびっくりしてしまう時があるので注意しましょう。


抜海〜稚内〜ノシャップ岬
先ほどの抜海交差点を右折し、ゴールの稚内を目指します。





「「「 天 然 お 花 畑 」」」




ありがとう。
さて。
道道106号線に戻りましょう。

※この付近は両側が茂みになっていて奴を視認しにくいので細心の注意を払って運転しましょう。


左の道を進むとノシャップ岬、右の坂を登ると稚内の市街地に行くことができます。左から出てくるくる車両に気をつけましょう。
とりあえず一旦右の坂を登って稚内の中心部に行くルートを紹介します。





お疲れ様でした。
では、
ちょっと戻って、
坂の下の分岐点からノシャップ岬方面へ向かった場合のルートもご紹介しておきます♪
◆ ◆ ◆
まずこちらのルートでご紹介するのは、分岐を左折後すぐの砂利の脇道を進むと現れる、日本最北の海水浴場「坂の下海水浴場」です。
遊泳できるのは7月〜8月というわずかな期間だけですが、利尻と奴に見守られながら最北の海を泳ぐことができます。(かなりさむい)


閑古鳥が鳴く海水浴場を後にノシャップへ続く道道254号線を北上し始めると、下記のような看板が目に留まります↓

坂の下からこの先の富士見地区まで続く約5kmほどの区間は「無事カエルロード」と呼ばれ、地元民が漁具を改造して作ったお手製人形たちが道ゆく車両の交通安全を祈願してくれる珍スポットとなっています。
オロロンラインの延長で一部ライダーたちの聖地と化しています。




野生動物の飛び出しに注意しながらしばらく走ると、富士見の集落を抜けたところで道の右側に♨️が出現します。



露天風呂から日本海と利尻を見ることができるので、ぜひ最北の温泉で疲れを旅の癒してみてください〜(˶‾᷄ ⁻̫ ‾᷅˵)

童夢からもう一つのゴールノシャップ岬までは車だと5分ほどです。自衛隊のレーダーサイトとパークゴルフ場、そして紅白に塗り分けられた稚内灯台が見えてきたら到着です。






以上、
天塩から稚内までのオロロンライン道道106号線+ノシャップ岬の紹介でした!
最北端へお越しの際は走りやすい内陸の国道40号線もいいですが、ご自身で運転されるのならぜひ海沿いのオロロンライン末端区間を走ってみてほしいです。
この道の良さは写真や文章だけでは伝えきれません。実際にハンドルを握ってアクセルを踏んだ者だけが味わうことのできる、国内トップレベルの感動の景色です。
私は旅行の中でも特にドライブが好きで、北海道に移住した理由の中には「車通勤ができて良質なドライブコースに恵まれているから」というものも含まれています。
実際その判断は大正解で、家からたった30分走ればオロロンラインのような絶景に出会えるこの住環境には大変満足しています。
しかも、近所ゆえに天気や季節のいい時を狙っていつでも走りに行くことができるため、最高の景色を最高のコンディションで堪能することができます。これは最北民の特権ですね。
最後に本記事で紹介した道道106号線沿線の紹介を1枚にまとめましたので、貼っておきます。
ごちゃごちゃしてますが、
参考になれば^_^

おまけ エサヌカ線
道北には先述のオロロンライン道道106号線と双璧をなす快走ドライブコースがもうひとつあります。
それはオホーツク海側の猿払村にある「エサヌカ線」です。
猿払と浜頓別にまたがる全長約16kmほどの村道エサヌカ線は、オロロンラインよりもさらにまっすぐで周りに何もない最高のストレートが訪れたドライバーやライダーたちを魅了しています。
正直、写真で1コマ切り抜くだけなら道道106号線よりエサヌカ線の方が映えます。

ただ、こちらは距離が短く直角カーブと路面の凹凸に留意する必要があるほか、冬の間は除雪が入らないので実質夏だけの期間限定コースとなっています。なので約70kmにわたって壮大なスケールの絶景が続き、1年を通して四季折々の表情を見せてくれるオロロンライン道道106号線のほうが、総合的な満度は上だと思っています。
(おわり)