![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112826747/rectangle_large_type_2_a108d737a6efbecf101064cca4debfa5.jpg?width=1200)
気合い入れ日記:集中すること、見せることの怖さ
今日のタスク整理は今までで一番早かったと思う。
気合が入っていた。
タスクがそんなに増えていないこともあるけれど、そんな日はいままでにもたくさんあった。
だから、集中力の問題で、引いてはそれは何にどのくらいの時間を使えるかを考えたから。
なんとなくの15分と、タスクをどの時間にやるかを書き込むのに最低5分は必要だと思って過ごす最初の10分と次の5分は結構違う。
そして、自分はまだまだ誘惑に負けるし、決めていないとすぐ横道にそれて、ぐだぐだとよくわからない時間を過ごしてしまう。
ので、タスクの整理、報告を何割できたかという数値で測ることにした。
タスクの達成率を数値で出す。
仕事はじめとおわりのタスク報告が時間通りにできたかも数値で出す。(長期として1ヶ月、短期として1週間ごと)
少しずつ意識を高める。そして、集中する。
今日は実は東京駅にいて、昨日は博多にいて、一昨日は山口にいた。
山口トリップでの出会いと出来事が素敵すぎて。
びっくりしたので、それは今日の帰りにnoteに書きます。
ただ、どんな出会いだったかというと、
ものごとの良い側面を切り取っていく人たちがそこにいて、
びっくりするほど、たのしい空間だったこと。
前向きさの大事さ。
マイナスを受け止めて、笑いに、ポジティブに持っていく力の凄さ。
それでいて、その前向きさが苦じゃない。
たまに、全部前向き変換しているけれど、そうするとだんだん自分の不満やぐちゃぐちゃが言えなくなって苦しくなることがあるけれど。
それがなかった。
すごい。すごい。
これを書きたかったのは、この出会いがあって、しかもこの出会いを自分自身の養分にできたのは、
この2ヶ月半私が頑張ってアンテナを貼ってきて、
自分を苦しめる方向でなく、世の中をたのしめる方向へ向かってきたから。
相変わらず、私は人を下に見ているし、自分の偏った価値観でよくジャッジしてしまうし、世の大人は全然すごくないって思っている気持ちがあるけれど、だんだん「あれ、そうじゃないんだ…」「世の中をそこら辺にあるセオリーでなんとなくわかった気になっていただけだった」と気が付きはじめ、少しずつそんなかなり高慢ちきな自分を許しはじめているから。
だからだなあ。って。
だから、今も次の瞬間も前向きを選んでいこうと、頑張っていこうと思っているという話。
見せることの怖さ
タスク整理の話に戻りますが、
タスク整理をして、上手く行って居ない感じがする時、ヘルプを求めたいのだけれど、めっちゃいいにくい。
そして、人に投げかけてみたけれど、そんなに興味がなかったことに投げかけてから気づいたときは、もっとその事実をいいにくい。
ただ、自分でその興味のない問を投げてしまったことを自覚し、許すためには、興味がなかったと素直に言うことが一番はやいし、確実に自覚→ゆるしができることもわかっている。が、昨日しなかった。
しよう。します。
タスクも、ヘルプを求めに行きます。速さが大事!