挑戦記Vol.⑪:スピードと行動量
私が一番今、価値を出せる部分は、「スピードと行動量」だそう。
先週、先々週はそれが根底にセットされていたように思う。
自分で自分にセットしていた。
今週の私どうだったろうか?
いや、先週の木曜日からの私どうだった?
自分をゆるす、受け止めるために、これを書くと、
先週の木曜日、自分がやれるタスクが少し増えて、
嬉しくなって、と同時に、いろいろ取りこぼし始めもして。
先週の金曜日、学びはたくさんあったけれど、
すぐやって返すができなくなって、
土日は結構「あれ、やれてないな…」という気持ちがちらついていた。
スピードも行動量も落ち気味。
そして、今週、いろいろ回ってきたものの、先週の残っていたものの尾を引いて、瞬発力全然出なかった。
むしろブレーキかけ気味。
これに気がつけたのは、とっても良いことだと思っていて。
付随する気付きを②つ。
1、仕事が渡されると、それがあることに安心して(まるで自分の存在価値のようになる)。ずっと持っていたくなる
これはけっこうやばいなと思っていて、ただこの気持ち、「すっと」出てきたら、きっと結構私の根底にある不安から来ているのだと思っていて。
だけれど、「仕事がある安心感」よりも、私はその先の「仕事たくさんして、できることが少しずつでも増えていく」ことがほしかったはず。
さらにその先に、私の仕事で周りの人を喜ばせれたらなって。
そんなに嬉しいことはないなって。
「安心」も受け止める。
そのうえで、「仕事がないことに不安を感じる私」をよしよしする。
そりゃあね、存在理由を外に求めちゃうよなあ。
そうだよね。
大丈夫。外にはないから。自分が自分の存在価値を自分の中にみていけば、きっともっと前向きにこの世界に関われるから。
朝目が覚めただけで、何も失敗していない私がいる。
生きてるじゃん〜
2、「その先を見たい」っておもい、光のように灯り続けるものであろうか?
これ、わかんなくなる瞬間沢山。
目の前に起こることにいちいち反応して、いろんな言葉が私のもとにやってきて、受け取ったときの感情を忘れると、よく迷子になる。
この辺しっかり、見分けていきたい。
行きたいのか、見たいのか、知りたいのか、触れたいのか、
やってみたいなのか、
やったほうがいいなあ、やるべきかなあ、この流れならのる感じだなあ、
なのか。
よくわからなくなりがちですが、
どの気持ちで始めたか、超大事。
大事にしていく。
今日の挑戦。
もう既にわからなくなり気味な、自分の気持ちを再認識すること。
その上で、決められた時間の中を最大限集中して駆け抜けること。
よし、今日も行きますか!