![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116901592/rectangle_large_type_2_77da738701c34242f2ab9545263b1058.jpg?width=1200)
よし、ルーヴル美術館展にいこう。
ご訪問いただきありがとうございます。
ルーヴル美術館展。
CMで宣伝し始められたときに「行きたいな〜」とは思っていたのですが、その頃はまだ会社で精神を打ちのめされる毎日。
完全に存在を忘れていました。
9月に入り色々落ち着き、なんかイベントないかな〜とネット検索していて、やっと思い出し。
でもなんやかや忙しいし、暑いし…とうだうだ見送っていたのですが。
今週日曜まで!…と思うと無性に行きたくなり…
やっと重い腰を上げました。
京都市京セラ美術館
最寄りの近鉄の駅から出発し、
竹田駅で地下鉄烏丸線に乗り換え、
烏丸御池駅で地下鉄東西線に乗り換え、
東山駅到着。
そこから徒歩10分足らず。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116880884/picture_pc_4ca8dc547a3c27e1d488febc697f4fff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881153/picture_pc_2d90fd5ec8c72cb4af21501921a02eff.jpg?width=1200)
ここに入るのは初めてです。
ルーヴル美術館展
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881223/picture_pc_2b1a00d2c27b0bdcbe1c1c80ba2f16bd.jpg?width=1200)
痺れる〜‼︎
チケット売り場は空いていて、当日券をすぐ買えました。
チケット売場に音声ガイド貸出も案内されていましたが、「まあいらないかな…」とスルーしたのですが…。
入口を入るとすぐに、音声ガイド貸出エリアがあり、チラシが目に留まりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881386/picture_pc_15374aad9d9bb1ab78070f63ef642ded.jpg?width=1200)
も、森川智之…⁉︎
好き。
即借りました(笑)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881632/picture_pc_cb932189ef2f8303206ffb48f526d891.jpg?width=1200)
音声ガイド初体験。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881725/picture_pc_ebe315be1b74f7f8be4d0d8c2d5b8fc0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116881726/picture_pc_23b7d7c64f3ed4f3ebe4c03bf3a3b85c.jpg?width=1200)
中は一部を除き撮影禁止なので、しばらく写真はありません。
とりあえずプロローグエリアで音声ガイドをスタート。
満島ひかりさんの透き通った声と、森川智之さんのイケボに心臓バクバク(笑)
ワクワクしながら展示エリアに入ったら…
人多‼︎
もう少しで終わりだけど土日じゃないし、そもそも行きたい人はもうとっくに行っているだろうし…
と気楽に考えていましたが。
とてつもなく人が多い。
一つの絵に20人前後は集まっていて、絵がまったく見えない。
絵はある程度離れていても見えるのですが、解説文はさすがに近寄らないとまったく見えない。
(メガネ忘れたし…泣)
なんとなく流れ的なものができてたりできてなかったりするので、スペースを見極め突入。
徐々に絵に近寄りじっくり鑑賞。
プロローグ
古代ギリシア・ローマとキリスト教。
2つの文化における愛の起源の象徴的な絵画達が飾られていました。
《アモルの標的》
一作目で心を鷲掴みにされました。
アモル(キューピッド)達がかわいすぎる!
キューピッド達が地上に落ちた矢を燃やしていたり、矢が刺さっている的にも実はたくさんの外れた矢の跡があったり…
解説を聴きながら、絵画の隅々に隠れた意味が散りばめられていることを知り、ほほーと感心しまくりました。
1章 ギリシア・ローマ神話の愛
おもしろすぎる。
神々の行動の激しさときたら…!
恋に落ちた相手を追いかけ回すわ、力ずくで連れ去るわ…自分のものにしたい欲望に忠実すぎる。
《パンとシュリンクス》とか《デイアネイラを掠奪するケンタウロスのネッソス》とか、構図からして犯罪の臭いが…。
びっくりな絵ばかりで、このエリアは解説を読むのが楽しすぎました。
《母に叱られ、ケレスの腕のなかへ逃げるアモル》は現代の親子にもあるあるな光景で思わずクスリ。
愛の神アモルがかわいすぎる。
ムチムチ天使ちゃん…。
2章 キリスト教の愛
このエリアは「うんうん、わかる〜」って感じの絵画が多かったです。
いわゆる親子愛。
《聖母子》
マリアの我が子を慈しむ気持ちが溢れ出していて、私も子ども達を初めて抱っこしたときの記憶が蘇りました。
《キリストの十字架降下》
磔刑に処されたキリストの足に口づけるマグダラのマリア、我が子に向かって手を伸ばす聖母マリア。残された人達の悲しみがひしひしと伝わってきました。
《放蕩息子の帰宅》
クスッと笑いました。我が子はどんなにろくでなしでもかわいいものですよね。
3章 人間達の愛
打って変わって、現実世界に生きる人間達の恋愛模様。
恋人同士の微笑ましいシーンもあれば、売春斡旋シーンや盗み聞きシーンもあり。
なんとも生々しい絵がずらり。
《部屋履き》はおもしろかったです。
突然のただの部屋の絵の出現に「ん⁇⁇」と思ったら…解説を聞いて「なるほど!」と感心。暗示的な表現が秀逸すぎます。
4章 ロマン主義
このエリアだけ撮影可能でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116887798/picture_pc_bffcd6d9cf65bc1e642cc8a5021bfc23.jpg?width=1200)
美しすぎる男性同士の愛。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116888009/picture_pc_5ac1f5b1cd596a101c3078df5b01c76f.jpg?width=1200)
かの有名なロミジュリ…!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116888058/picture_pc_bf9a71d0571dd00dedd5d0f29ae8d884.jpg?width=1200)
フランチェスカ・ダ・リミニとパオロ・マラテスタの亡霊》
この絵、ぱっと観た時にぞわっとしました。
タイトルを見て納得。亡霊感出てる…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116888260/picture_pc_1826f054d4462fbeea9236fc07eee4fd.jpg?width=1200)
締めくくりは幸せな絵。(番号的にはこの絵は最後ではないのですが)
あのかわいいムチムチ天使ちゃんがこんなに立派な青年に…。
2人の間に穏やかで深い愛を感じます。
これで作品は見終わりました。
混んでいたのもあり、周るのに1時間半かかりました。
見応えあった〜!
音声ガイド、借りて良かったです‼︎
グッズ売場
展覧会の楽しみの一つといえばグッズ売場。
図録やレプリカほしかった…
けど財布の中身と相談して以下のグッズを購入。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116893683/picture_pc_ac5a73311a82e52701cd533428da6826.jpg?width=1200)
私の中で1番心に響いた絵画1位&2位。
すごく良い絵画はもちろんたくさんありましたが、手元に置きたい作品はやっぱり穏やかで愛らしいものでした。
マリア様のように慈しむ心を常に持ちながら、子ども達に接していきたいものです。
…という自分への戒めも込めて(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました。