
もつべきは 墓友?? |終活・エンディングノート・大阪
こんにちは!
大阪で活動をしている
楽しく生きていくための終活ライフケアプランナー 吉原明日香です!
突然ですが皆さん、
『墓友(はかとも)』という言葉をご存知ですか?
終活という言葉が広まり、お墓に関しても多様化しているなかで生まれた言葉『墓友』。
今日はこの墓友についてお話しします。
墓友について
1,墓友とは
●一緒のお墓に入る友達のことで、墓友達の略
●一人でお墓に入る予定の人が集まり、共同墓地などのお墓に入る友達のこと
「友達」という表現ではありますが、家族や親族以外の他人、という意味でもあるようです。
ですが基本的には、仲の良い友人・知人同士といわれています。
ちなみに、墓友に対して男性と女性では、女性の方が積極的だそうです。(何となくわかる気がする…💦)
2,墓友の見つけ方
墓友の見つけ方は、元々の友人・知人の他に、サークルやネットなどでも探せるそうです。(すごい時代💦)
3,墓友の注意点
ただ、墓友が広まる一方で、注意すべき点もあります️。
それは
●お金のこと
●お墓の形態やデザイン などです。
共同でお墓に入る墓は墓友同士が共同購入することになります。
お墓の形態やデザインについても、個人の考えや好みなどもあります。
このような『墓友』が広まる理由としては、お一人様の高齢者が増えていることも考えられます。
一人だと何だか寂しい・不安…と感じていらっしゃる方は、一度考えてみても良いかもしれません。
【私のSNSアカウント情報】
●Facebookアカウント
https://www.facebook.com/profile.php?id=100042427040297
●Instagramアカウント
●ホームページ