![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38546219/rectangle_large_type_2_1df6632232facbae0d7d4fa0bebeb3fd.jpg?width=1200)
「終活」を知っている人、実際にしている人 |終活・エンディングノート・大阪
こんにちは!
大阪で活動している
楽しく生きていくための終活ライフケアプランナー 吉原明日香です!
突然ですが(^▽^;)笑
①終活という言葉を知っている人は 96.6%
②実際に終活を実施している人は 1%
(楽天リサーチ調べより)
というデータを目にしました。
この結果を見て皆さんはどう思われましたか??
私は
①「こんなにたくさんの人が知ってるんや?!」
②「こんなに少ないの?!」
でした。
というのも、まず「こんなにたくさんの人が知ってるんや?!」と思ったのは、私の実感として【終活をしていない高齢者が多いのは、終活を知らないという理由も大きい】と思っていたからです。
でもこのデータだけをみると、そうではない、ってことですよね。
つまり【終活は知ってるけどしてない】人がほとんど、ということ。
まさに
実際に終活を実施している人は 1%
ということですね😅
そして私は
実際に終活を実施している人は 1%
という結果を見て「こんなに少ないの?!もうちょっとおらんの??」と思ったのです。
これだけ終活という言葉を知っている人がいるのに?!
でもまぁ、こんなモンですよね💦笑
ではなぜ、終活を"しない"のか?
理由を考えてみると、私が実際によくご相談いただくのが
◯何から手をつけて良いかわからない
◯始めてみたいけど高齢者がするもので若い世代はすることがないと思っている
などといった
《終活しないんじゃなくて、出来ない》
というのが、根底にあるのではないのでしょうか??
このデータが高齢者のみを対象にしたものなのか、全世代の成人を対象にしたものなのかわからないのですが、あくまでも私の経験や実感としてはやはり
◯終活=死に支度=縁起悪い
◯相続など面倒なことばかりだと思っている
◯ウチは揉めないと思っている
というイメージや考えをお持ちの方が多いように感じます。
……つまり。
/
本当の意味で『終活』を理解して"いない"人が 96.6% なのでは?!?!
\
ハッキリ言います。
たしかに、終活を始めるにあたって"死"を避けては通れません。
終活は面倒くさいこと•難しいことも多いです。
揉めたいと思っている人はいません。
でも、ちゃーんとした情報•知識•方法を知ること、理解することで
面倒くさいこと•難しいことはプロに任せる事ができたり出来る限り回避することもできる。環境や事情によっては制度や助成などで安価で済ませる事もできる。
準備をしていないのと知識がないから揉めるので、早いうちから準備を始めることで負担を減らす。
…などなど、出来る対応•対処•作戦?!は変わってきます💡✨
歳をとってから「うわ〜ん💦もっと早くやっといたら良かったわぁ(´;ω;`)」と言わずに、もしくは言われずに…済むように😅笑
今のうちから一緒に少しずつ取り掛かかりましょう♬若い世代でも出来ること、たーーっくさんあります👍
まずはお気軽にお声掛けくださいませ♪
ちなみに…♡私の年内のセミナーは下記の通りで予定しております🤓
皆さまの終活の第一歩のキッカケになれたら嬉しいです。
11月25日 保険×️終活
12月21日 終活全般
詳細は写真をクリックしてご確認ください♡
【私のSNSアカウント情報】
●Facebookアカウント
https://www.facebook.com/profile.php?id=100042427040297
●Instagramアカウント
https://instagram.com/asuka_no_shukatsu
●ホームページ