見出し画像

ケアマネ連絡会の活動について

管理者の西川です。
今日は当事業所の活動ではありませんが、ケアマネ連絡会の活動についてです。

現在、私は箕面市ケアマネ連絡会の会長を務めています。
この連絡会は、来年で創立20周年を迎える節目の年となりますが、この特別な年を記念して、講師の先生をお招きし、記念講演を企画している真っ最中です。

連絡会の重要な役割の一つは「研修会の開催」です。

1年を通じて、【新人研修】【主任向け研修】【医療研修】【定期研修】など、様々な内容の研修を実施しています。これらの研修は、箕面市で働くケアマネージャーの皆さんがより働きやすくなるよう、役員全員でテーマを考え、あーでもない、こーでもないと精力的に準備しています。

具体的には下記のような感じです。

【新人研修】:基礎をしっかりサポート

新人研修では、箕面市独自の総合事業や申請手続きの進め方など、初めて箕面市で働くケアマネさんに役立つ内容を行政の方々にご協力いただき実施しました。経験者の方にも、基本的なルールを再確認する場として好評です。

【主任向け研修】:実務に活かせるスキルを学ぶ

主任向け研修では、アンガーマネジメントや経済的困難を抱える方への支援方法など、管理職としてのスキルアップを目指す内容をお届けしました。現場での課題解決に役立つ情報を共有し、実践的な学びを提供しています。

【医療研修】:地域医師との連携

医療研修では、箕面市医師会の先生方にご協力いただき、病気に関する知識や在宅ケアの注意点を学びました。地元の医師との連携により、地域密着型の研修が実現しています。

【定期研修】:最新情報をキャッチアップ

昨年度の定期研修では、介護保険制度の法改正に伴う変更点について、介護支援専門員協会の方に分かりやすく解説していただきました。最新情報を知る機会として、多くの参加者から満足してもらえる声をいただきました。

このように、ケアマネ連絡会では、医師会や介護支援専門員協会、行政との連携を活かしながら、ケアマネさんが働きやすい環境作りに尽力しています。この活動に携われることを、私は心から誇りに思います。



ケアマネージャーの仕事は大変なことも多いですが、その分、学びの幅が広く、深みのある職業です。失敗を恐れず、これからも学び続けていきたいですね!

社内の研修や法人間の研修などもまた報告できればと思います。

それでは、引き続き、あすはケアプランセンターをよろしくお願いいたします!