![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164524426/rectangle_large_type_2_afb775b5a67ee6fc1cfc80b55269f913.jpeg?width=1200)
本髙克樹の「顔が良い」ことを証明する〜本髙克樹誕生祭2024〜
はじめに
私は本髙克樹の顔が大好きである。
私はこの世の中の「美」の基準の中心に、本髙克樹が置かれるべきだと考えている。
皆さんは「美人」とはどのような人のことか考えたことがあるだろうか。二重の人?中顔面が発達している人?Eラインが綺麗に揃っている人?特に日本の現代社会では整形がより一般的に知られるようになったことで、美容用語も広く使用されるようになった。
私は本髙克樹の顔が最も美しいと思っており、そして、本髙克樹の顔が大好きである。
しかし、「顔の美しさ」や「顔の好み」とは人によって基準が違うものである。いくら私が声高に「本髙克樹の顔の良さを認めろ!」と言っても、「でもそれってあなたの感想ですよね?」で終わってしまうだろう。だから私は考えた。
「本髙克樹の顔の良さを、証明しよう」と。
今回はいくつかの手法や既存の論文を用いて、本髙克樹の顔が客観的に見て「美しい」「整っている」ことを証明していこうと思う。レポートもまともに書けないペーペーの私立文系現役大学生のため、多少粗っぽい部分はあるかもしれないが、やさしい気持ちでご覧いただけると幸いである。
前提
まず、「本髙克樹のどの顔から美しさを見るのか」という問題だが、今回は現在のアー写を使用していこうと思う。本髙のことを知らない人が最初に見るであろう写真であるためだ。
YouTube、記事、TwitterやInstagram等で本髙の写真は多く存在している。しかしYouTubeは比較的無加工に近いだろうが、日や場面の違いによってコンディションは大きく変わるため、複数での比較が必要になる。また記事やSNSの写真にはそれなりの加工が施されているのではないかと考えられる。今回はなるべく簡易的に調査していきたいため、ある程度の加工はあるだろうが文字通り「本人の顔」とも言える宣材写真(アー写)から分析していく。
![](https://assets.st-note.com/img/1733376550-vPg45FdiGWJQu1IthTUm93MY.jpg?width=1200)
分析1: 顔分析アプリ
まずは最も手っ取り早く「顔の良さ」を診断することができるアプリで検証していく。
本髙の所属する7 MEN 侍も、YouTubeの企画で「イケメン診断」をAIアプリで行ったことがある(下記参照)。
ちなみに、この時の本髙の顔分析結果は以下のようになっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1733378065-MKzRAmpys8gWeBkqaISJrl0b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733378081-AW095OmfG8NDZJaeR4PnwKuB.jpg?width=1200)
AIはクソボケなのだろうか。
この診断動画では本髙だけでなく、他のメンバーもCランクやDランクを平気で叩き出しており、女性モードを含めても他にSランクを出したのは佐々木大光しかいない。しかも「似ている芸能人」枠では全く似ていないメンバー同士で同じ人が選出されるなど、かなりガバガバな結果となっている。これを本当の顔診断の結果とされるのは、誠に遺憾だ。
というわけで、別の顔診断アプリを使用しようと思う。今回使用するのは「顔の採点テスト 容姿魅力度診断」だ。
このサイトに顔の画像を与えることで、100点満点で顔の採点ができるらしい。
とりあえずこの顔採点サイトの診断が正確か見てみるために、試しに自分の顔でやってみた。ちなみに私はとてつもなく可愛いと言われたこともなく、とてつもなくブスだとも言われたことのない、平凡な顔であると自認している。
以下が私の顔診断結果だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1733404572-UY1p7jlohTI3kwvzfAMDuVFa.jpg?width=1200)
……なんとも言えない点数だけど、自認「平凡な顔」としては割と正確な点数である。この顔採点サイトはある程度信用に足ると判断したため、本髙の顔も採点していく。以下が結果となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733404856-fmhoUibcTSOPnRFkqu46BsGK.jpg?width=1200)
解散!!!!!
恐らく、顔分析サイトは基本的にあてにならない。そう判断した。インターネットサイト如きが人の顔の良さを判別するには100年早いのだ。すっこんでろ。
分析2: 顔バランス
さて、ここからは九州大学大学院芸術工学研究院での研究を参考に分析を進めていく。
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4150680/4150680.pdf?t&utm_source=perplexity
上記の資料はあくまでも概要をまとめたものとなっているが、ここで書かれている「顔の美しさを数値で表す」手法をここで引用させてもらいたい。
まず顔全体のバランスに関して、次のものが紹介されている。
1. 「髪の生え際から眉頭の下」「眉頭の下から鼻の下」「鼻の下から顎先」の比率が1:1:1
2. 「顔の横幅」は「目の横幅」の5倍
3. 「顔の横幅」と「顔の縦の長さ」は1:1.46
ここで提示されている「美人顔の条件」を本髙にも当てはめてみよう。
条件1: 「髪の生え際から眉頭の下」「眉頭の下から鼻の下」「鼻の下から顎先」の比率が1:1:1
条件1を画像に表すと次のようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733460680-YdohgVCKBG5E4JftsTRri0D1.png?width=1200)
赤線がそれぞれ 「髪の生え際」「眉頭の下」「鼻の下」「顎先」のライン(横線)を表しており、青線はそれぞれの間の長さ(縦線)を表している。そして上から線をなぞることで長さを測ることができる「描画定規アプリ(https://drawingruler.the-ninja.jp/)」を使用し、「髪の生え際から眉頭の下」を基準値としたそれぞれの長さの数値を出した。赤い数値は私が実際に引いた線の長さ、青の数値は始点から終点までの直線の長さとなっている。直線の数値のほうが正確であると考えられるため、分析に使うのは青色の数値とする。
この数値から見ると「髪の生え際から眉頭の下」「眉頭の下から鼻の下」「鼻の下から顎先」の比率は「100 : 106.9 : 103.8 = 1 : 1.069 : 1 : 1.038」となっている。理想の比率は1 : 1 : 1のため完全に完璧な数値とは言えないが、限りなく理想の比率に近いのではないだろうか。(そもそもこのアー写の本髙が完全な正面向きの顔ではないので正確とは言えないが……)
条件2:「顔の横幅」は「目の横幅」の5倍
次に条件2を表した画像が以下のようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1733461720-iRO5aGg3psvQuq1zSb2E4M70.png?width=1200)
先ほどと同じように赤線はそれぞれ顔の横幅、目の横幅のラインとなっており、青線は「顔の横幅」「目の横幅」の長さを表したラインとなっている。
目①を基準船(100mm)としたとき、目②は87.9mm、そして顔の横幅は450.6mmとなっている。目①の場合、顔の横幅と目の横幅の比率は「4.506 : 1」となり、目②の場合の比率はおよそ「5.1 : 1」となる。
条件2は「『顔の横幅』は『目の横幅』の5倍」のため、完璧とは言えないが、目②の結果を見ると限りなく理想の顔の比率に近いと言えるだろう。目①にしても誤差は少ない。
条件3:「顔の横幅」と「顔の縦の長さ」は1:1.46
では条件③ではどうなるだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1733463260-RCJG30YviBIFHz16myQKjA4k.png?width=1200)
赤線はそれぞれ顔の縦幅、顔の横幅となっている。そして横幅を基準値(100mm)とした場合、顔の縦幅は126.6mmとなるという結果になった。つまり顔の縦幅と横幅の比率は「1 : 1.266」となる。
理想的な顔の横幅と縦幅の比率は「1 : 1.46」のため、誤差は0.2となる。これを大きい誤差というか小さい誤差とするかは各々の価値観によるかもしれないが、私はそこまで大きな誤差とは捉えない。
つまり顔バランスの観点から言うと、本髙の顔は「顔バランスが比較的整った、理想的な顔面である」と言える。やはり時代はAIアプリではなく手動なのだ。
最後に
ここで最後に「結論」とせず「最後に」としたのは、私が本髙の顔の分析をここで終わらせてしまいたくないからである。
今回の分析方法では本髙の顔の美しさをまだ十分に価値づけることができていないと、私は考えている。そのためこれからも「顔の良さ」を探求し、本髙の顔の良さを客観的に示す方法を模索するとともに、引き続き本髙克樹にメロついていきたい。
改めて、本髙克樹さん、お誕生日おめでとうございます。これからも舞台の上に立ち、選ばれたステージ上の人間としての美しく誇り高い姿を見せてください。大好きです。
僕たちの足跡はどこへ向かい、どこへ歩むのだろう
— シークレットライフ -Secret Life of Humans- (@secretlife_jp) November 21, 2024
人間の過ちと進歩を問う歴史ヒューマニズム作品、日本上演決定!📗
天才統計学者が残した過去に迫るー#本髙克樹 #朝倉あき #須賀貴匡 #実咲凜音 #髙橋洋 #大河内直子 pic.twitter.com/0vgaNKszwU
ちょおかっこに〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!😍😍😍😍
感想等はこちら↓にお願いします。
参考文献等
ジュニア 「ジュニア Official Website」(<https://jr-official.starto.jp/s/jr/persons/36> , 2024/12/05)
ジュニアCHANNEL 「7 MEN 侍【イケメン診断】俺たちだってジャニーズ…Snow Manさんに勝てる⁉︎」(<https://youtu.be/bbF_52eeV9U?si=tz59xROgvfKP0ix4> , 2024/12/05)
彭 然、井上 光平、原 健二(2020)『顔の美しさに関する黄金比に基づく顔画像の生成』九州大学学術情報リポジトリ (<https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/4150680/4150680.pdf?t&utm_source=perplexity>)
『描画定規アプリ』(<https://drawingruler.the-ninja.jp/>)