![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170846840/rectangle_large_type_2_fff472b36ff1790eccd0d409ad23f359.jpeg?width=1200)
相手を「論破」してしまってはいけない
日常の中で、ふとこんな経験をしたことはありませんか?
誰かが「理屈で正しいこと」を言っているのに、妙に腹が立ってしまう。
特に、その人が自分の嫌いなタイプであればあるほど、余計に「絶対に認めたくない」と感じる。
一方で、好きな人が少しおかしなことを言ったとしても、
「まあ、仕方ないか」とつい許してしまう。
こんな経験をした方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
実は、これが人間の本質を表しているんです。
私たち人間は、「理屈」ではなく「感情」で動く生き物なのです。
「理屈」で人は動かない
現代では、ディベートやプレゼンのスキルが注目され、論理的な思考が重要視されています。
もちろん、それらはとても大切なスキルです。
しかし――やり過ぎて相手を「論破」してしまうと、大きな弊害を生むことがあります。
なぜなら、論破された側には「ムカつく」という感情しか残らないからです。
どれだけ理屈で正しくても、相手がその理屈を受け入れなければ、結果として人は動いてくれないんです。
「感情」に訴えることの大切さ
人を動かすために重要なのは、正しいかどうかという「理屈」ではなく、
相手が「この人の話を聞いてみたい」と思う「感情」を引き出すこと。
例えば、職場や友人関係、恋愛、親子間――どんな関係性でも、
「相手の感情を尊重しながら向き合う」ことが鍵となります。
白黒はっきりつけるのは時に有効かもしれませんが、「はっきりさせすぎる」ことは、人間関係を壊す大きな原因にもなります。
白黒つけすぎると人は離れていく
実際に、日常の雑談や何気ない会話の中で、
「自分が正しい」と確信して相手を論破してしまったとします。
その瞬間はスッキリするかもしれません。
でも、その後どうなるでしょうか?
周りの人は「正しいけど、近づきたくない人だな」と感じ、静かに距離を取るかもしれませんよね。
特に、親しい友人や恋人との関係では、「正しさ」を主張しすぎることで、信頼や温かさが失われてしまいます。
人間関係を良好に保つためには、時に「理屈」を抑えて、
「相手の感情に寄り添う姿勢」を意識することが大切なんです。
理屈を超えて、人とつながるために
私たちは、正しさだけで動くわけではありません。
人間関係の中で本当に大切なのは、「正しさ」よりも「温かさ」なのではないでしょうか。
白黒をつけるべき時ももちろんありますが、
それ以上に、曖昧さを残しておくことで守られる人間関係がたくさんあります。
職場、友人関係、恋愛、家族――どの場面でも、
相手を論破するのではなく、相手の感情を尊重しながら対話することを心がけてみてください。
「正しいかどうか」を考える前に、
「相手がどう感じているか」に目を向けてみる。
それだけで、あなたの周りの人間関係が少しずつ変わっていくかもしれません。
この記事が、あなたの人生に少しでもヒントを与えるものになれば幸いです。
📢 お知らせ
『あすとろサイコロ』YouTubeチャンネルで、サイ子ちゃんがこのテーマについてナレーション動画をアップしています。
🎥 https://youtu.be/fthc1Rns020