見出し画像

To Read List

To Doリスト、というものがある。近い内にやるべきこと、やりたいことをリストにしてまとめ、完了したらチェックを付ける、といったものが主流だろう。これがまた非常に便利で、今どんなタスクが残っているのか、どのタスクを優先すべきかが一目瞭然なのである。私も時々使っている。そう、時々である。タスクが溜まったなと感じたらリストにするのだが、そうでないときにもTo Doリストを作っていたらいつもタスクに追われているような気になりどうにも落ち着かない。

さて、拾壱月某日。唐突だが私は現在大学三年生。驚かれるかもしれないが、実は受験生なのである。
大学院の入学試験、通称院試というものは基本四年生の夏に行われる。どの大学院を受験するかにより多少スケジュールは前後するが、ここでは院試を8月だとしよう。今が11月。残りの日数は……約8ヶ月。かなりまずい。というのも、これまで勉強をサボりにサボってきたのだ。基礎から復習して演習して過去問を解いて……という流れを考えると、かなりまずい。

もうお気づきだろう。今の私は、タスクが溜まった状態なのである。ここは一つ、To Doリストの力を借りよう。しかし、やるべきタスクをリストにしてみたところ、こうなった。

  • 勉強

  • 演習

  • 過去問

いやいや、いくらなんでもこれじゃあなんの役にも立たない。というわけで、今回は”To Readリスト”を作り、どんな教科書を読むべきでどんな問題集を解くべきなのかをしっかり明確にしよう。情報の取捨選択というのは非常に大事なのである。

さて、今回は物理学、天文学について教科書をリストアップし、せっかくなので読みたい新書や小説についてもまとめてみた。ここに載せた本以外にも積読は大量にある。それはまあ、院試が落ち着いたらかな……ではどうぞ。

物理学

最優先で読む教科書

  • 力学

  • 解析力学講義(〜第6章)

  • 理論電磁気学(〜第2章)

  • 熱力学の基礎Ⅰ(〜2.3)

  • 量子力学Ⅰ,Ⅱ

  • 統計力学Ⅰ

  • 統計力学の基礎

  • 物理数学Ⅰ,Ⅱ

次に優先して読む教科書

  • 連続体の力学

  • 相対性理論30講

余裕があったら読む教科書

  • 現代の量子力学

  • 物理数学ノート

  • 統計学入門

問題集・過去問

  • 演習しようシリーズ

  • 手を動かしてまなぶシリーズ

  • 大学院入試問題〈物理学〉

  • 総研大過去問

  • 東大過去問

  • 阪大過去問

天文学

最優先で読む教科書

  • 宇宙論入門(〜3.1)

  • Fundamentals of Astrophysics

ゼミで読む教科書

  • 一般相対論入門(~1.2)

  • 天体物理学の基礎Ⅰ

  • 曲率とトポロジー(〜第2章)

できれば読みたい教科書

  • 宇宙流体力学の基礎

  • 輻射輸送と輻射流体力学

  • 星間物質と星形成

  • アストロバイオロジー

小説

  • アルジャーノンに花束を

  • アルテミス

  • 星を継ぐもの

  • 世界の終わりの天文台

  • シュレーディンガーの少女

  • 博士の愛した数式

  • その可能性はすでに考えた

  • 地の糧

  • 掟上今日子の備忘録

  • 腹を割ったら血が出るだけさ

  • 恋とそれとあと全部

  • 十字架のカルテ

  • イミテーションと極彩色のグレー

  • 怪盗フラヌールの巡回

  • 星くずの殺人

……多すぎる。なんだこれは教科書も小説も多すぎる。教科書はまだいい。なんだこの小説の量は。これでも大幅にリストから削ったのだが……まあいい。もちろん教科書のほうが優先で、多くの時間を費やすべきである。そこは履き違えないようにしよう。
できればゲームもしたいんだけどな……TrymenT、魔法使いの夜、月姫……まあ、息抜き程度にできたらいいな。

さあ、取捨選択はできた(のか?)。本屋に行って教科書や小説がリストに増えないようにしたいものだ。

というわけで、これからこのリストの本たちとのにらめっこが始まる。後ろに付けている括弧書きはどこまで読んだかを示すものなので、時々更新を覗きに来てほしい。全然進んでねえじゃねえかと怒られないようにしたいものだ。もしその時は……よろしければ皆様なりの叱咤、激励を飛ばしてもらえるとありがたい。それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!