見出し画像

惑星時間 Webアプリ

PC/スマートフォンで見られる惑星時間アプリを先行公開します。

惑星時間は1時間毎に七惑星(☉☽ ☿♀♂♃♄)を割り当て、タイムロード(時間の支配星)とする古典占星術の考え方です。
惑星時間の24時間分割は、現代の時間とは少し違います。先ず日の出から日没までを「昼の12時間」、日没から日の出までを「夜の12時間」とします。つまり、夜が長い冬は夜の1時間が昼の1時間よりも長くなるのです。また、日の出時間は場所によって異なるため、惑星時間も地域で変わります。江戸時代末期まで日本で使われていた「不定時法」はこれと同様の仕組みでした。

さて、惑星時間は日の出からはじまります。日の出の最初の1時間を担うのは、曜日と同じ惑星です。つまり、土曜日なら土星、日曜日なら太陽、月曜日は月、といった具合です。並び順序は土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月、いわゆる「カルディアン・オーダー(カルデアの並び順)」です。

古典占星術では惑星時間をホラリー占星術、医療占星術、ハーブの収穫などに利用する方法が残されています。生まれ時間の惑星を守護星として扱う占星術家もいます。

Planetary Hours

表示について
Date アクセスした日が表示されます
Sun Rise / Sun Set その日の日の出、日没時間
Day 00:00:00 | Night 00:00:00 その日の昼の1時間と夜間の1時間(夏は昼が長く、冬は夜が長くなります)
Location 緯度経度(アクセスする近隣のサーバーから取得します。取得できない場合は横浜市の緯度経度が表示されます)

情報パネル

オプション
Date 任意の日付を選択
City, Country 任意の場所を英文字で入力(Osaka, Japan)
Location 任意の場所を緯度経度で入力(10進数方式)

オプション

Locationを自動取得できない時は、Optionから市区町村を入力してください。

ここから先は

30字

記事と音声配信プラン

¥980 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?