見出し画像

初めてのクラシックギター(1)購入編

お気に入りのアニメ・ゆるキャン△のエンディングソング「ふゆびより」を弾けたら楽しいよねぇと思うようになり、これまで楽器なんて小中学校の音楽の授業以外でやったことない、ギターなんて中学の音楽の授業で2〜3限やっただけでまったく興味なかったのにクラシックギターを買って始めてしまいました(2024年9月初)。ゆるキャンの影響力恐るべし(笑)。

ご注意:この記事は2024年11月下旬、ギター始めて2ヶ月半で書いてます。きっと誤解や間違いも多いでしょう。ド素人、初心者がこんなこと考えてやりました、って記録です。こうやったらいいよ、なんてことではありませんので、迂闊に真に受けないようご注意ください(笑)。


なぜクラシックギターか

「ふゆびより」がギター曲なので他の楽器じゃなくてギター、エレキギターじゃなくてアコースティックギターというのが大前提です(笑)。

マンション住まいで練習するのに近所迷惑にならないようにサイレントギターを考えたんですが高い!いろいろネット検索していたらこんな記事を発見しました。

・僕はあまりオススメ出来ませんがこんな商品も有りますよ・サイレントギター
・アコギは音が大きいですが、クラッシックギターはテレビの音と変わらない

そうなんだ。じゃあ、と音の大きさだけでクラシックギターにしました。

エレキギターの反対語?的には(広義には)クラシックギターもアコースティックギターで、ナイロン弦のものと鉄鉉のものがあり区別するために(狭義には)前者をクラシックギターと後者をアコースティックギターと呼ぶ(←乱暴な説明ですが)と知りました。アコースティックギターの方が多数派で、クラシックギターは少数派みたいです。

ARIA A-20購入

・思いつきで始めて続けるかどうかわからないので高いのはちょっと
・でも何の知識もないのでやっぱり楽器屋さんで
なんて思いながら検索していたら島村楽器オンラインストアに初心者セットと言うのがあり、何種類かつらつら見てました。
・一番安いのはちょっとやめとくか
・安いのは表板が合板で、高いのは単板なのね
・ミニギターのほうが弾きやすいってあるけど応用編になって苦労する?
・標準サイズは弦の長さ(スケール)650mm、持ち手(ナット)幅52mmなのね
・音程合わせるのにチューナーは欲しいよね
で、標準サイズで表板が単板の最安モデルじゃないやつ、メーカーが演奏動画も作ってるし、セットにチューナー入ってるし、まあこのくらいのお値段ならと言うことで「ARIA A-20 クラシックギター初心者8点セット」にしました。

使ってみてセットにあってよかったと思ったものは、チューナー、足台、譜面台、ギタースタンド、あとはなくてもいいかな?買い足したものもあります。

カポ

ギターにカポって取り付けるからカポなんですね(違)。
【失敗】こちらもネット検索して良さげと思って「G7TH NEWPORT CAPO クラシック用」を購入しましたが買った後に「壊れやすい」と言う不吉なコメントを発見。で、私もご多分に漏れずすぐに壊れました。直せないかと分解してみたところ、ネック背面側から挟むように締めて使いますが、締める際に金属ローラーが薄い樹脂シートの上を滑る構造で、この樹脂シートがめくれ上がってしまい壊れる、と言う状態でした。で、もとに戻せず壊してしまいました(苦笑)。
【再購入】改めてネット検索して「SHUBB C2 カポタスト クラシックギター用 ニッケル」を買いました。こちらは構造が違い大丈夫そうですし、実際壊れていません。

【改良】カポの弦に当たるところのラバー幅は弦の幅より少し広い程度。最初これを弦に合わせて取り付けていたんですが、よく見るとネック背面側の形状に合わせて赤矢印の方が湾曲してるので、これを合わせるのが正しそう。そうすると弦側のラバーが弦から外れるのでパワーで青矢印までずらしました。
取り付けるとき、弦側を当ててから下のレバーを上げて湾曲部をネック背面に当てますが、弦側の位置がズレてるとネック背面の湾曲とカポの湾曲が合いません。そこで3Dプリンタで緑矢印部分にTPUでストッパーを作って、それこそカポッとはめたら位置が合うようにしました。

教則本

ネット検索したら「カルカッシ・ギター教則本」がいいよという書き込みが多かったのでこれを買いました。

ギターの持ち方、座り方、足の配置など超絶基本的なことはこの本で知りました。で、この本は音楽家になる人用っぽくて、必要なことが書いてあるとは思いますが、正直つまらん。ってことでそっと閉じました(いいのか?それで?)。

爪やすり

右手の爪は指先の膨らんだところくらいまでで親指側を短く、左手の爪は短く、と言う感じらしく、微妙な長さを調節するにはやすりがいいとのことで、これもネット検索して「Blazekガラス爪やすり 片面タイプ Lサイズ 200mm」が使いやすいという事でこれを買いました。

やすりなんて爪切りに付いてるのでいいんじゃね?って思ってましたが、小さいと使いづらい、ダイソーで買ったやつだと端面が鋭くなってあまり心地よくない、ってことで買ってみたんですが、大きくて使いやすいし早く削れるし滑らかに削れました。やすりに詰まった削りカスは水で洗い流せるのも便利です。足のかかとの角質削りにも使えますよ(笑)。

ギターレスト

ネット検索してたらクラシックギターは左足を足台に置いているから腰痛になる人が多い、ギターレストがいいよ、というのを見かけてこれを買いました。

ん〜、しばらく試してみましたが使いにくくてやめました。
付ける場所を変えたり、板を曲げたりしてみましたが、ギターの位置が高く&左になりすぎて弾きづらい感じがしました。慣れもあるんでしょうけど。あと、足台を使った場合は、膝側が高くなるのでギターが身体の方に寄って安定しますが、ギターレストだと太ももの太さ分膝側が低くずり落ちてギターが身体から離れていく感覚もあり、その点もやりづらく感じました。腰痛が出るようになったらまた検討するかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!