![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113954657/rectangle_large_type_2_e567aa48ff41856429ee3926f858d8d5.png?width=1200)
「埼玉 食のサーキュラーエコノミープロジェクト」始動!
noteはじめました
初めての投稿です。
noteを開設する!と宣言して半年くらい経過笑 ようやく書き始めるのにピッタリなイベントが本日2023年8月21日にありましたので、早速それについて書いていこうと思います。
「埼玉 食のサーキュラーエコノミープロジェクト」第1回キックオフ会議を開催しました
埼玉県の補助金事業に採択され、弊社が主体となって、様々な団体の皆様との産官学プロジェクトが発足する運びとなりました。
▼プレスリリースはこちら
本日はその記念すべきキックオフ会議ということで、こんなにたくさんの方々に集まってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113955755/picture_pc_44f249fdb6080ab32cc74f749a844bf2.jpg?width=1200)
どんな所属の方々かというと…(敬称略)
・埼玉県庁
・埼玉県産業技術センター
・富士見市役所
・富士見市教育委員会
・富士見市商工会
・富士見市学校給食センター
・JAいるま野
・全農
・農林中金
・女子栄養大学
・日本薬科大学
・電通東日本
・リバネス
ものすごいオールスター✨
私が生まれ育った富士見市の行政の皆様をはじめ、母校の大学、JAアクセラレーターの伴走者の方々、ビジコンでお世話になったリバネスさんまで、これまで積み上げてきたステークホルダーの皆様を総動員しているような状態なわけです。
(一堂に会している様子を見た時は、同窓会とか結婚式のような気分に笑)
ご協力いただけて、大変感謝です🙏
さらには、富士見市の星野市長にも多大なご支援をいただき、これだけのメンバーが揃いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113958029/picture_pc_f0e9f3906adb0a11e7e1eab04e55c3dc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963795/picture_pc_af47dcd56a7db61ffdfa2be1366e1286.jpg?width=1200)
▼JAアクセラレーターについてはこち
▼リバネス主催のビジコンについてはこちら
会場は富士見市商工会の会議室をお借りました。
大きなモニターに資料を投影しつつ、会場に来られない方に向けてzoomでの同時配信も行いました。
(便利な世の中になりましたね…)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113958946/picture_pc_173fd3bb2e81976304207c0ed8ee389e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963289/picture_pc_9e53eb417f0cfa41d1470f9701226584.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113963448/picture_pc_660cc5f2297ba7306deda4513b063441.jpg?width=1200)
本プロジェクトのビジョンとゴール
会議の中で、一番伝えたかったことはビジョンとゴールです。このように設定してお伝えしました。
ビジョン
①埼玉県内で発生している規格外農作物、未利用農作物、野菜端材などの 「かくれフードロス」になっている資源をアップサイクルする
②地域の循環型モデルを構築し、「食のサーキュラーエコノミー」を実現する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113967227/picture_pc_216495c9a4225acdbe9fd674e9496d1e.png?width=1200)
ゴール
①「過熱蒸煎機」で粉末化した「ぐるりこ©」の優位性の証明(栄養価・風味・用途・使い勝手)
②富士見市内公立小中学校での「ぐるりこ©」を使用した給食の提供(2024年1月)
③埼玉県内の食品メーカー、飲食店、ベーカリー店等と連携した商品開発と販売(10アイテム以上)
補助事業としてのサポート期間は来年度の2月末までですから、しっかりとビジョンを共有してプロジェクトを進めて、ゴール目標を達成できるようにしたいと思います!
プロジェクトチームとスケジュール
ざっくりこのようなスケジュールを組んで、以下の4つのチームに分かれて進めていくいくことになりました。
①野菜パウダー化チーム
②栄養・機能性分析チーム
③メーカー、店舗向けメニュー開発チーム
④給食メニュー開発チーム
②③④のチームには学生さんにも関わってもらうことになります。
学生さんがどんなアイディアを出してくれるのか、ワクワクします💓交流も楽しみです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113961478/picture_pc_ede8bcf37a897ee9005c0147ad763edc.png?width=1200)
取り扱う農作物品目
今回パウダー化する原料は、現時点で以下の6アイテムの予定です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113962883/picture_pc_a032123f41ff50aaa0ef4fef79f04334.png?width=1200)
にんじんとネギは規格外品、ほうれん草は栽培工程で間引かれたものを活用します。
農家さん自身が食べて消費するか、畑にすき込むしかなく価値がなかった未利用農作物を、有価でJAいるま野さんに集荷してもらいます。
今回私が一番チャレンジしたかったのがこのスキームづくりです。
未利用野菜をJAが買い取って高付加価値パウダー化する仕組みができれば、生産者さんは作付けを増やすことなく収益を向上させることができ、安心して野菜の生産をすることが叶うのではないかと考えています。
生産者サイドで発生するかくれフードロスは、下処理が課題になってきますが、県内企業間での連携で解決できないかと模索しているところです。
女子栄養大学、日本薬科大学の学生と一緒に、コラボ商品の開発&販売をしてくれる事業者さんを募集します‼︎
8月末から9月中に、本プロジェクトに参画していただける埼玉県内の食品メーカー、飲食店、ベーカリー店などを公募する予定です。
募集要項は弊社からの発信のほかにも、自治体や商工会、地銀さん等も通じて告知いたしますので、ドシドシお問い合わせ&ご応募ください!
公募は8月末公開予定なので、ご興味のある方は私のTwitterをフォローしてお待ちいただければと思います。
▼Twitterリンク
さて、大変なプロジェクトを始めてしまいました笑
様々な人を巻き込んで、誰もやったことのない新規事業をゴリゴリ推進をしていくことが大好きなので、張り切って楽しんでやっていきたいと思います。
応援よろしくお願いします‼︎