
💙私が育った1972年12(昭和47年)「どんな遊びをしてたかな🤔」ハンカチ落としってありましたね🤔#315
1972年(昭和47年)、1963年生まれの私は小学校2年生で、住まいは、東京の西武新宿線武蔵関駅の駅の近く。窓を開けたらホームで電車を待つ人と目が合う😀そんなアバートに住んでおりました。
私は、父親と母親と3人で、木造作り2階建てのアバート。その1階の6畳一間のアパートに住んでおりました。トイレは汲み取り式、風呂なしでした。友達と行く銭湯は、楽しかった(^^)
食事は、ガスコンロ。
洗面所なんて私の住むアパートには、ありませんでした。
電球は、裸電球。
あまりやらなかったですが、私達の一つ前の世代の遊びもやりました。
あやとり、ビー玉、おはじき。メンコ、コマ回しはやりました。
後、お手玉。お手玉は、担任の先生が流行らせました。うちの母親がお手玉作ってくれたの思い出しました。
竹馬は、あまり流行らなかったです。似たような遊びで、空き缶に紐を結んでパカポコ歩く缶馬は、やりました(^^)
今、急に思い出した遊びが、ハンカチ落とし。
学校のリクリエーションの時やったような。その時しかやらなかったような😀
円座🤔になり、その周りをオニ?が回り、しゃがんでいる後ろに、ハンカチを落とす。一周(まあ5人位でしたよね)周って、おとされたの気づかずにタッチされたら、その人がオニに。そんな感じ🤔てしたでしょうか(^^)。
歌を歌って遊んだのは、花いちもんめでした。
♪勝ってうれしい はないちもんめ
負けてくやしい はないちもんめ
となりのおばさんちょっと来ておくれ
鬼がいるから行かれない
お釜かぶってちょっと来ておくれ
釜がないから行かれない 。
あの子がほしい
あの子じゃわからん
この子がほしい
この子じゃわからん
相談しよう そうしよう♪
友達に選ばれるというシビア(^^)な遊びでしたね。 時代劇にもこの花いちもんめのシーンは、ありましたね。
もう一つ、時代劇に出るシーン。それは、かごめかごめ。これも歌を歌って遊びますね(^^)
♪かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる 夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だーあれ♪
今みると、どんな光景なんでだろうと思いますね(^^)