見出し画像

卵ビショップと採用カードについて

こんにちは。トムと申します。
静岡県東部をメインにシャドウバースエボルヴを遊んでいます。
今回は卵ビショップについて、私なりの私見をまとめます。
主に自分の考えを整理する目的で書きますので、読みやすい内容とはなっていませんので、ご容赦ください。
現状対面ごとの戦い方は文章化できるほど整理できていない(相手との戦いというより半分自分との戦いみたいなデッキではある)ので、今回は採用カードについての私見をまとめたいと思います。
私自身特別強いわけでもないので、パンピーが何か言ってるわと笑ってやってください。

〇卵ビショップについて
卵ビショップは、アリスの冒険(以下冒険)、不思議の探究者アリス(以下アリス)、三月ウサギのお茶会(以下お茶会)による継続したリソースを軸とし、ハンプティダンプティ(以下ハンプティ)、卵の大爆発、ブリキの兵隊(以下ブリキ)による相手リーダーへの直接ダメージで勝利を目指すデッキとなります。
このデッキ最大の強みは、デッキ名にもある卵(ハンプティ、卵の大爆発)による盤面処理と相手リーダーへの直接ダメージを同時に行えることにあり、かつその継続性、再現性が高いことにあります。そのため、盤面から打点を出すしかないデッキ、回復ができないデッキに対してかなり有利をつけることができます。一方でゲーム中の選択肢が多く、繊細なプレイが求められるデッキとも言えます。(私もたぶんつかいこなせてない。自分との戦いと思うのはこの点が大きい。)
詳しいことは各採用カードの欄で述べていきたいと思います。

〇採用カードについて

ハンプティダンプティ
このデッキの主役であり、このカードを述べないことには他のカードの説明ができないと思うので初めに述べます。
まず、このカードは3コストで8コスト分の動きができるカードです。(3コストのデモンストライク+5コストの灼熱の嵐)そのため、後のカード紹介欄で述べる、冒険や、アリスをプレイした際の盤面のテンポロスをこのカード1枚で回収できます。(前環境ウマ娘を使っていた私は、盤面のテンポに過敏になっており、当初冒険やアリスを弱いと思っていました。正直その感想は今も間違っていないと思っていますが、ハンプティが強すぎるために許されるというよく分からない状態になっています。)
5点という除去ラインを避けることが容易でないことは、ドラゴンの灼熱の嵐や竜の怒りが強いことからも証明されています。また、リーダーへの3ダメージがあることで、このカードは受けと攻めを両立できるカードとなっています。私個人は、このカードは攻めの要素が強いカードだと考えています。相手目線、こちらが卵ビショと分かった場合、盤面に付き合うよりも、いち早くリーダーの体力を削り切りたいという思考になります。しかし、こちらの盤面にフォロワーが残っている場合、こちらからしても相手の盤面に付き合う理由は無いため、こちらのフォロワーは全て相手リーダーに攻撃できたうえで、ハンプティで盤面のリセットをしつつプラスで3点をリーダーに与えることができます。こうなると相手側の疾走やバーン等の瞬間火力の枚数勝負になりますが、もし相手がこちらの残り体力を削りきれるほどの瞬間火力を引けていない場合、こちらは冒険、お茶会、翼の王子等により、高い再現性でハンプティを繰り返し使い、盤面からの打点をシャットアウトしつつ、バーンダメージを継続して与えることが出来るため、先にリーサルをとることができます。(勿論すべての試合がこのような展開になるわけでは無く、状況に応じて最善の手段をとりつづけることが前提です。)こうした芸当ができるのは現状のカードプールではこのカードのみとなっており、手札を全て捨てるというリスクをカバーするために専用構築を組む価値があるほど、このカードのパワーは高いものとなっており、このデッキができた理由にもなります。

歌劇姫フェリア(以下フェリア)
1コスト2/2というゴブリンスタッツに加え、アクトすることで童話カウンターを1つ童話フォロワーに乗せることができます。
1ターン目にプレイして、相手リーダへの攻撃、盤面トレードに参加できるのは言わずもがな優秀です。また、このデッキにおいては、ブリキに童話カウンターを載せることで即時2点ダメージを生み出すことができます。1コストで相手リーダへの2点を即時生み出せるのはコスパに優れており、序盤~終盤まで仕事ができるカードとなっています。3枚採用が必須と考えます。

ベルエンジェル
枠があればどのデッキにも入り得る言わずと知れた汎用カードです。
他のデッキにないこのカードの役割としては、ハンプティに進化を切る際にこのカードを巻き込むことで、ラストワードの1ドローにより、手札を全て捨てるリスクを軽減することができます。
また、今期アリスを使用するデッキに対しては、このカードを相手がアリスをプレイしたいであろう直前のターンに出すことで、横のフォロワーにアリスが攻撃できなくなるため、多少の牽制になります。
3枚採用が必須と考えます。

アリスの冒険
2コストで童話カードをサーチできます。
フォロワー・スペル・アミュレットを問わないサーチは非常に強力ですが、序盤このカードをプレイする際には盤面に何も干渉できないため、出しどころが難しいカードとなっています…と当初思っていたのですが、それは普通のデッキにおいて言えることであって、このデッキは先のハンプティがテンポロスを1枚で回収できるほどのパワーを持っているため、このカードを使用することによるテンポロスが思ったほど気になりません。(勿論序盤の盤面のテンポを大事にすることは大前提なので、このカードをプレイするより良い選択肢があったらそちらを優先します。)
ppが多く使える後半戦においては、2コストで卵の大爆発を筆頭に、状況に応じて必要な童話カードをサーチできるただただ強いカードとなっています。おまけでついている童話フォロワーに突進と指定攻撃を付与できる効果も中々に強く、後述のホワイトスワンオデット(以下オデット)やブリキに突進と指定攻撃を付与することで、これらのカードをプレイする際の隙を軽減することができます。
アリスの進化時効果で捲れても非常に嬉しいカードとなっているため、3枚必須と考えます。

スノーホワイトプリンセス(以下スノホワ)
2コスト2/2の守護に加え、童話カウンターが載っている状態だとリソース札にもなってくれます。
正直特別強いカードではないです。しかし、2コストのフォロワーは序盤にプレイできるというそれだけで優秀であり、リソース札となってくれるのも、ハンプティに進化を切るこのデッキにとっては嬉しいです。守護が殴るという事象が強いのは、ウマ娘で嫌というほど理解させられたとも思います。3枚必須とは言い切れませんが、よほどの理由が無ければ3枚入れて良いカードだと考えます。(ヒーローロイヤルが活躍している現状を考慮しても、序盤にプレイできるフォロワーを削るのは悪手だと考えます。)

暗黒の御使い
童話とは何の関係もない堕天使カードです、が、すべての効果がこのデッキと噛み合っているといえます。
まず、このカードは2コスト2/2でありながら、ファンファーレで盤面に1点を飛ばすことができ、さらに進化をすることができます。この時点で、別にこのデッキでなくとも後攻2ターン目のカードとして単体スペックが非常に強力です。今期ヒーローロイヤルが環境にいることからも、後攻2ターン目に進化をできるフォロワーの価値は非常に高いと考えます。
次にこのデッキにおける利点です。
進化時に相手リーダーに1ダメージを与える効果ですが、ハンプティに3回進化を切ると9点となり、残り11点をどうやって削るかというゲームプランを考えるうえで、この1点はかなり馬鹿にならない1点になります。アリス、オデットの4点が仮に相手リーダーに通れば、残り6点となり、現実的にブリキの射程圏内になります。
また、ファンファーレの盤面への1ダメージについては、ハンプティ、卵の大爆発とセットで使用することで、除去ラインを1上げることができ、これは思っている以上に強力です。
勿論先攻2ターン目に出せるのも強く、仮に進化を切れてリーダーに攻撃できると、進化時効果と合わせ4点を削ることができ、ゲームプランを組み立てやすくなります。
総じて、童話とは何の関係もないカードですが、あまりにもこのデッキとかみ合っているため、3枚必須と考えます。

光の道筋
ハンプティの手札を全て捨てるリスクを軽減するために採用されているカードであり、それ以上の理由は自分の中ではないカードになっています。しかし、このデッキはアリス、お茶会、アリスの冒険、翼の王子と、1枚引ければ試合を続けられるカードが多く採用されており、1枚カードを引く重みは大きいです。そのため、基本的には3枚採用で良いと思っていますが、それ以外の役割があるカードでは無いため、調整枠かなと思っています。

不思議の探究者アリス
このデッキのアリスは、ハンプティの存在から、他の童話デッキのアリスの比にならないくらい優秀な1枚です。基本後攻なら3ターン目、先攻なら4ターン目に必ず使いたいです。童話カウンターを他の童話カードに移せる能力も、ブリキの存在から、非常に強力なものになっています。総じてビショップのためのカードなんじゃないかと思うほど、このデッキにかみ合っています。3枚必須と考えます。
アリスでEXエリアに置くカードの優先順ですが、状況に応じてというのは大前提で、1枚目が見えていない場合ハンプティ、見えている場合には、お茶会、ブリキ、冒険、卵の大爆発、アリスを置くと良いと考えます。卵の大爆発は、墓場に卵がたまっていないと強くありませんが、このカードはサーチできる手段が冒険とアリスしかなく、お茶会からは出ないため、可能なら置いておくと後々引けないみたいな事象を避けられます。

ブリキの兵隊
アリスの効果で早期にEXエリアに置けると3コストで8点~10点をリーダーに与えうるぶっ壊れカードになります。実際のところここまでの打点が必要なことはあまりなく、特に回復が無い相手には、4点出れば十分みたいなことは多い印象です。手札に来たら先攻3ターン目以外基本投げれません。ハンプティで捨てましょう。

卵の大爆発
中盤から~終盤にかけて使います。
あまり高火力に拘らず2-3ダメでも打つことが多いです。
アリスの欄でも述べましたが、このカードは冒険かアリスからしか持ってこれません。かつ、お茶会で捲れるとそのままデッキの下に行くため、実質冒険からしかサーチできないカードとなります。そのため、アリスから捲れた際には可能なら置いておきたいカードとなっています。
まだこのカードへの理解が不足している自覚があるので、今後新たに分かることがあったらまた書きたいと思います。

三月ウサギのお茶会
このデッキが成り立っている理由はこのカードがあるからといっても過言ではないほど強力な1枚です。しかしながら、難しいカードでもあります。
このカードの本質は4コストでプレイした際の効果ではなく、2コストで墓場のコスト3以下の童話フォロワーを出せる効果です。この効果があるからこそ、ハンプティやアリスを繰り返し使用することができます。そのためには、1度4コストでプレイする必要があるのですが、これが非常に悩ましく、先攻4ターン目にプレイした場合、アリス、翼の王子が捲れると進化できません(そのこともあり、先攻4ターン目はかなりマストで手札からアリスを使いたい)。またスノホワやフェリアが捲れる、童話フォロワーが捲れないという状況になると、次ターンにはハンプティを切らざるを得ないような状況になってしまいます。このカードを4コストでプレイするリスクを減らすためにも、後述のオデットの採用を私は推奨します。

翼の王子
ファンファーレで童話カードであれば種類を問わず1枚を、墓場からEXエリアに置くことができます。5コストとコストが重いため、コスト通りにプレイできるシーンは限られますが、プレイできれば墓場からブリキや卵の大爆発等の強力なカードをEXエリアに置けます。また、お茶会から出せる最大コストのフォロワーであることから、お茶会からめくれたこのカードは偉いです。進化で指定攻撃をもっていることから、最低限盤面に触れることもできます
。総じてすごく強くはないけど偉いカードという印象です。このデッキはお茶会を絡めずにゲームを続けることはおよそ不可能なため、お茶会を置きやすくしてくれるこのカードはそれだけで3枚採用して良いと考えています。

ホワイトスワンオデット
翼の王子と比較し、童話カードであること以外特にこのデッキとシナジーがあるように見えるカードではないため採用が分かれるカードと思いますが、個人的には3枚推奨です。このデッキはお茶会をどこかで必ずプレイする必要があります。そのため、お茶会からめくれて強いカードはそれだけで価値があると考えています。また、お茶会抜きにしてもこのカードは単体のスペックがそもそも高いです。
まず体力が6であること。これはダメージ除去のラインからは基本的に外れる値であり、対処するためには確定除去や必殺を用いる必要があります。また、こちらのハンプティ進化でも残るため、盤面を空にしつつオデットだけが残るといった盤面を作ることも可能です。こちら目線オデットの4点が相手リーダーに通ると勝利がぐっと近づくため、これは案外馬鹿になりません。フォロワーの体力を上げる効果は、自身のフォロワーをハンプティの進化時効果から守ることができるため、時々役に立ちます。ハンプティにバフがのるとハンプティ自身も残るため、ウマ娘のナリタブライアンをセットプレイでとれることは覚えておいても良いかもしれません。また、リーダー回復も偉く、基本的にこのデッキは相手目線もこちら目線もどちらが先に差し切るかといったゲームになるため、このカードの回復はかなり試合に影響を与えます。実際、回復することで相手のリーサルが遠のき、結果としてこちらが先に差し切ることができたといった試合が少なくない印象です。それは冒頭でも述べた通り、このデッキはダメージプッシュの継続性が高く、ターンを多くもらえればその分だけ相手に与えられるダメージが増えるからです。分かりやすくデッキとシナジーがあるようには見えませんが、実際に使ってみるとこのカードの強さは分かると思いますので、ぜひお試しください。

○現状の1枠について
現状トップで引いて強いという理由で残忍な修道女を採用していますが、聖なる願い、ラプンツェルも採用候補と考えます。ここについてはまだ固まっていないので、今後また分かることがあったらまた書きます。

以上思ったままに私見を書きました。
今後自分の中で進展があったら、また書きます。






いいなと思ったら応援しよう!