Windowsの音声に関する設定のおはなし
1. よく相談される内容
しばしば、Windowsの音声回りで次のような相談があります。
通話サービスソフトを使っていたら音が聞こえない、マイクが反応しない
デバイスを繋いだら急にマイクの音質が悪くなった
今回はこれらの音声トラブルの対策というか設定について、
個人的見解をお伝えできれば良いかなと思います。
(特に配信者や仕事でWeb会議する人には多少重要な話かと思います)
2. 対象環境
対象のOSはWindowsのXP~10までを想定しています。
3. 対策
通話サービスソフトを使っていたら音が聞こえない、
マイクが反応しない
通話前には必ずサービスソフトの音声設定を確認しておきましょう。
ソフト更新とかWindowsUpdateとかが原因で設定が勝手に変更されていることがあるので毎度確認することは結構重要だったりします。
(WindowsUpdateはマジで許さんぞ…)
特に通話ソフトサービスの設定を「既定」や「Default」にしておくと、
通話中にUSBデバイスを繋ぐと既定を奪われたりします。
必ず音声設定は使用するデバイス名を指定しておきましょう。
![投稿者のDiscord音声設定画像](https://assets.st-note.com/img/1660980549695-dF5qrNbDIq.png?width=1200)
デバイスを繋いだら急にマイクの音質が悪くなった
上記の見出しにも記述しましたが、大体「既定」のデバイスが
普段使用しているマイク以外のデバイスに奪われていることが大半です。
(通話中にWebカメラを接続したら音質が急に悪くなった、など)
そもそも通話開始前に必要なデバイスは事前に接続しておきましょう。
トラブルの原因になります。
(昔のゲームだってコントローラ繋ぐ前に電源入れたらダメでしょ…)
![レトロゲームのコントローラ未接続エラー画像](https://assets.st-note.com/img/1660981229203-HSLDgxHIdW.png?width=1200)
保険で普段使用しないデバイスは無効化しておくことをオススメします。
Windows10の場合、「タスクバー」にある「スピーカーアイコン」を
「右クリック」、コンテキストメニューの「サウンド」を左クリックすると
次のウィンドウが表示されると思います。
(上記の操作で表示されない人はコントロールパネルのサウンドからどうぞ)
![サウンド設定ウィンドウ画像](https://assets.st-note.com/img/1660981745720-cdTc66flm9.png)
再生タブ
再生タブは音声出力デバイスが表示されています。
(スピーカーとかヘッドフォンとか)
まず適当に右クリックしてコンテキストメニューを表示し、
「無効なデバイスの表示」と「切断されているデバイスの表示」の項目を
有効化しておく必要があります。
![無効、切断されているデバイスの有効化画像](https://assets.st-note.com/img/1660983105611-0uP1ibxoQ6.png?width=1200)
普段使用しているデバイス、切り替える可能性があるデバイス以外は
右クリックのコンテキストメニューから「無効化」しておきましょう。
![無効化したデバイスの画像](https://assets.st-note.com/img/1660982499573-eloI0DZQZo.png?width=1200)
不要なデバイスを無効化したら、普段使用しているデバイスを右クリック、
コンテキストメニューの「既定のデバイスとして設定」と
「既定の通信デバイスとして設定」を左クリックしておきましょう。
(これやらないと何も聞こえなくなると思います)
![既定のデバイス画像](https://assets.st-note.com/img/1660982854821-teIzxVl4sm.png?width=1200)
録音タブ
録音タブは音声入力デバイスが表示されます。
設定は再生タブとほぼ同じなので割愛させていただきます。(屑
余談ですが、最近のPCの方は録音タブにOBSが無い時代に大活躍した
ステレオミキサー君が存在すると思います。詳しくは各自で調べて♡
![録音タブ画像](https://assets.st-note.com/img/1660983401169-oAeVWuRFPJ.png)
サウンドタブ
2000年後期にWindowsのシステム音を差し替えるドッキリをするために
設定を変更するタブです。
今は起動音は無いので、システムエラー音を修造素材に
変更するくらいにしか使用しないと思います。
![サウンドタブ画像](https://assets.st-note.com/img/1660983878398-OYIpjBv7rH.png)
通信タブ
ニコ生でSkypeを使用していた時代にBGMやゲーム音が小さくなる
原因となった悪名高き設定画面、いらないからさっさと消せ。
最近のソフトやアプリには影響しないと思いますが、
一応ラジオボタンを「何もしない」にしておくと安心ですね。
![通信タブ画像](https://assets.st-note.com/img/1660984051263-VAEMBiSHrd.png)
4. まとめ
以上、よくある配信者やWeb会議で発生する音声トラブルの対策でした。
Windowsに詳しい人なら知ってて当然のような設定ですが、
なんと日本IT企業のお偉いさんも知らなかったりします。
(これが日本企業のIT知識の現状)
個人PCだけでなく、企業PCでも非常に重要な設定だと思いますので、
Web会議すらまともにできないクソ上司がいたらマウント取って、
もっとDX化やテレワークに先進的な企業に転職してやりましょう(私念)