見出し画像

【経営者向け】地頭の良い人材を採用したい。不適性検査スカウター

思考力の傾向

思考力の傾向でわかること
思考や意志、感覚、感情に基づく能力を測定しています。

数値が高いほど、実務面での高度な能力発揮の可能性が高いと考えます。
こちらも50ポイントが基準となります。 プロジェクトリーダー等であれば、いずれの値も50ポイントを超えていることが望ましいといえます。

一方で工場のラインや事務的な仕事、ルーティンワークなどでは思考力の傾向が低いほうが向いています。 直観力や論理力が低い場合は、自ら考えて行動する傾向が低く、仕事の指示を必要とする傾向が高くなります。

一方で、特に直観力や論理力が高い場合に、単調な仕事や反復継続するような仕事では、よりマンネリ化しやすく仕事に疑問を感じたりするなどの現象か短期間で発生しやすいといえます。

  • 仕事(職種や職務内容)の内容によって必要とされる意欲の高さ(または低さ)は異なり。すべての仕事において高い思考力が必要とは限りません。

  • 企画力や創造力が求められる仕事(職種や職務内容)やプロジェクトマネジメント等では、相対的に高い思考力が求められます。

  • 仕事(職種や職務内容)の内容によっては、思考力を必要としない仕事、または思考力が低い方がよい仕事があります。仕事の進め方が決まっている仕事や単純で定型的な仕事の場合、思考力が低い方が不満が出にくく定着率が良い場合があります。

  • 数値の平均は50ポイントとなっています。



「直観力」「論理力」「実行力」「共感力」の4項目を分析。

直観力

抽象的な事柄や概念的な本質を感覚的に捉える力です。 実体化していない事柄や概念・本質を、感覚的に捉えようとする特性を測定しています。 コミュニケーション等で場の機微や空気を読んだり、抽象的な事柄を知覚・認識するための能力要素となります。

得点が高い場合の特徴
閃き、勘の良さと呼ばれる能力を発揮する可能性がある一方で、話題が飛躍したり、興味の対象が次々変わってしまうといったことも見受けられます。 あわせて高い共感力を持ち合わせている場合は高い想像力(イマジネーション能力)を発揮できる可能性があります。 また、高い論理力を持ち合わせている場合は高い創造性(クリエイティビティ)や仮説立案能力を発揮できる可能性があります。

一方で、これらの能力を仕事の中で発揮する機会が少ない場合、仕事に面白さを見い出せず、くだらないと感じやりがいを失う恐れがあります。 ひいては離職の原因となる可能性があります。

得点が低い場合の特徴
想像力や創造性、閃き、勘の良さと呼ばれる能力を発揮できる確率は低いといえます。 一方で、職務内容が定型的で、想像性や創造性といった能力が求められない仕事でも、飽きや不満を感じにくいといえます。

論理力

筋道立てて思考し、物事を論理的・定量的に捉える力です。 事実を重視し、物事を分解・分析・整理しようとする特性を測定しています。 複雑なものを簡単に、不明瞭なものを明確に、扱いにくいものを能率的にすることを好み、既知の方法論やノウハウを応用するための能力要素となります。

得点が高い場合の特徴

いわゆる論理的思考、推論、分析力と呼ばれる能力を発揮する可能性がある一方で、理屈っぽい、頭でっかちな言動といったことも見受けられます。 あわせて高い実行力を持ち合わせている場合は、計画管理や検証能力、手順の確立・改善能力を発揮できる可能性があります。 また、高い論理力を持ち合わせている場合は高い創造性(クリエイティビティ)や仮説立案能力を発揮できる可能性があります。

一方で、これらの能力を仕事の中で発揮する機会が少ない場合、仕事に面白さを見い出せず、くだらないと感じやりがいを失う恐れがあります。 ひいては離職の原因となる可能性があります。

得点が低い場合の特徴
論理的思考、推論、分析力と呼ばれる能力を発揮できる確率は低いといえます。 一方で、職務内容が単純で、論理性や分析力といった知的能力が求められない仕事でも、飽きや不満を感じにくいといえます。

実行力

具体的計画を立てて行動し遂行する意志力です。 目標とスケジュールと手順を明確にし、モノゴトを進めようとする特性を測定しています。 仕事の進行を具体化・計画化したり、プロジェクトを予定通りに進めるために無秩序や混沌を回避し状況を正常化しコントロールするための能力要素となります。

得点が高い場合の特徴
計画性、納期厳守、実行力と呼ばれる能力を発揮する可能性がある一方で、融通が利かない、杓子定規な対応といったことも見受けられます。 あわせて高い論理力を持ち合わせている場合は、計画管理や検証能力、手順の確立・改善能力を発揮できる可能性があります。 また、高い共感力を持ち合わせている場合は高い人材マネジメント能力やプロジェクト管理能力、計画推進能力を発揮できる可能性があります。

一方で、これらの能力を仕事の中で発揮する機会が少ない場合、仕事に不条理さを感じたり、不毛だと感じやりがいを失う恐れがあります。 ひいては離職の原因となる可能性があります。

得点が低い場合の特徴
計画性、納期厳守、実行力と呼ばれる能力を発揮できる確率は低いといえます。 一方で、職務内容が単純で、計画推進能力や実行力といった実務推進能力が求められない仕事や時間的にルーズな職場環境でも、飽きや不満を感じにくいといえます。

共感力

他者の心理や感情を感知し汲み取る力です。 他者の感情的または情緒的な心理の変化や動きを捉え理解しようとする特性を測定しています。 共感力が高い場合、対人感受性が豊かで他者に配慮や気遣いをし、良好な人間関係を築こうとするための能力要素となります。

得点が高い場合の特徴
他者のケアやサポート力、良好な人間関係の構築といった能力を発揮する可能性がある一方で、感情優先の非論理的判断、優先順位の欠如といったことも見受けられます。 あわせて高い共感力を持ち合わせている場合は高い人材マネジメント能力やプロジェクト管理能力、計画推進能力を発揮できる可能性があります。 また、高い直観力を持ち合わせている場合は高い想像力(イマジネーション能力)を発揮できる可能性があります。

一方で、仕事の中で他者の気持ちをないがしろにしたり、言行不一致(綺麗ごとを並べながら他者を貶めたり)な場面が多いと、理不尽さや矛盾を感じやりがいを失う恐れがあります。 ひいては離職の原因となる可能性があります。

得点が低い場合の特徴
他者への共感、対人支援、人間関係の構築や円滑化と呼ばれる能力を発揮できる確率は低いといえます。 一方で、職務内容が他者の感情に配慮しない仕事や倫理観の低い仕事であったり、人間関係が希薄な職場であっても不満を感じにくいといえます。