異文化理解とマネジメント:グローバルビジネスの鍵
円安がますます加速化しており、海外進出している会社さんも増え、一方で外国人を雇いたい会社さんも多く、ビジネスの世界はますますグローバル化しています。
そんな中、異文化理解とその適切なマネジメントは、非常に重要なポイントになっています。
外国人と関わるにあたって、重要になる「異文化理解とマネジメント」のセミナーに参加してきました。
非常に気づくことがありました。
〇多文化との大きな違い
1 時間の概念:モノクロニックvsポリクロニック
異文化間で最も顕著な違いの一つが、時間に対する考え方。
モノクロニックタイムは日本的考え方で、スケジュールと効率性を重視。
時計時間に従い、決められたタスクを順序よくこなしていく。
一方、ポリクロニックタイムは、出来事の流れに沿って行動し、人間関係を重視。
臨機応変に対応。
この違いは、チームワークの作り方や仕事に対する姿勢にも影響を与えるようです。
2 組織構造:O型vsM型
組織構造も文化によって大きく異り。
O型(Organic)組織では、仕事の境界が曖昧で、メンバーの自主性を重視。
大部屋式オフィスで協力し合う日本の組織がこれに近い。
一方、M型(Mechanic)組織では、職務記述書で責任が明確に定義され、個人の生産性を重視。
欧米の多くの企業がこのタイプです。
3 暗黙のルール
職場には様々な暗黙のルールが存在します。
例えば、どのような話題が適切か、会議でのコミュニケーション方法、フィードバックの仕方など。
日本的な「察する」文化と、他国の「明確に伝える」文化の違いで誤解が生まれ、トラブルの原因にもなります。
〇 日本人マネージャーの課題
海外で苦戦する日本人マネージャーの典型的な問題点も非常に役に立ちました。
外国人を雇う会社さんも同様かと
コミュニケーションの過程で、どの程度明示するか
思い込みによって誤解してしまうこと、
無意識のうちに「日本人化」を要求していること
フィードバック方法が間違っている
これらについてトラブルが発生することは散見されます。
外国人だけではなく、世代間ギャップも同様か元感じつつ
これらの問題を克服するには、自己認識(メタ認知)を高め、文化的期待を踏まえたコミュニケーションを心がける必要があります
〇成功する上司の特徴
異文化環境で成功している日本人マネージャーには、いくつかの共通した特徴があるようです。
高い移動性の認知を持ち、多様な視点から物事を考えられること。
変化を楽しむメンタリティを持つ寛容な態度。
状況に応じて明示的/非明示的を使い分ける柔軟なコミュニケーション能力。
カルチャーギャップへの適切な対応力。
そして、チーム内の疎外感を解消する能力などが
分かっているけどできないというところも多々ありつつ、異文化に適応するスキルが最重要なのかなと。
〇 異文化適応のためのスキル
異文化適応に必要なスキルについては、4つの能力が必要。
1.相手の視点を理解する能力であるエンパシー
2.自分の判断を一時停止し客観的に状況を見る姿勢であるエポケー
3.異なる文脈から状況を捉え直す能力であるコンテクスト・シフティング
4.双方が歩み寄り新しい解決策を見出す姿勢である相互適応
いずれにしても、異文化理解とマネジメントは、知識だけでなく実践を通じて身につけていくもの。
好奇心を持ち、柔軟に対応する姿勢が何より大切です。
グローバル化が進む現代、海外進出するにせよ、外国人を雇うにせよ、これらのスキルは今後ますます重要になっていくのでしょう。
☆7/18(木) 20:00~21:30☆在留資格「経営・管理」セミナーを開催します。
詳細は👇
#行政書士 #中国語 #入管業務 #入管 #在留資格 #外国人定着 #申請 #外国人雇用コンサルタント #異文化理解 #マネージメント