アニメな話「笑ゥせぇるすまん」
アニメの放送は僕ら世代から上がご存知と思います。
「ギミア・ぶれいく」番組自体をちゃんと見たことは
ありませんが、でも、その中での10分枠で放送される
これは好きでよく見ていました。
藤子不二雄がまだ、2人1組で同じ名前で活動していた
頃と記憶しています。
作風が違うことを疑問視せずに原作者の名前で食いついていた
時代です。
少しして藤子不二雄Aの作品を知ります。
「プロゴルファー猿」や「魔太郎がくる!!」なんてそうで、
この「笑ゥせぇるすまん」は「魔太郎がくる!!」に近い感覚でしょうか。
ちょっと怖い感覚で読んでいました。
それよりも子供向けの「怪物くん」はなんとなく理解しましたが、
「オバケのQ太郎」もだとは思いませんでした。
僕が小学校2年生の頃に始まったドラえもんが最初で、
放送時間は、18時50分から19時までの10分間、
平日は毎日放送していた記憶があります。
そのうち、その時間を「忍者ハットリくん」「パーマン」「おばけのQ太郎」
に次次譲り、日曜日の8時30分からに移動し、最後が金曜日の
19時から放送が僕の記憶です。
ある程度大きくなって、藤子不二雄らしくない漫画や短編の
単行本、探したりもしました。
1・2冊あると思います。
初めて目に触れたのは、高校1年生の頃と記憶しています。
とはいっても同級生よりも2歳年上の17歳でした。
平成元年、1989年です。
同級生は皆、そんな番組は見ずに、話題もなりません。
そりゃそうです。
そのうち話題になって、クラスメイトも見る様にはなりますが、
口を揃えて「怖ーい。」と云います。
今もその年代はそうなのだと思います。
女子の女子たる見せ方とでもいいましょうか。
世の中の何かを皮肉った、そんな作風です。
U-NEXTで見れるようになったので連日部屋で流しています。
食事中や寝ながらだったり、目を覚ましてジムに行くまでの
間であったり。
公開しているのは記憶にあるものもあれば、ないものもあります。
ビデオテープの時代、全話録画して見ていた方が希少です。
好きなもう一度見たい回があります。
それっぽいタイトルを再生しながら消して、それの繰り返しです。
見つけました。
103話の長距離通勤です。
これがなんのことやらか、ようやく 理解しました。 どうもです。 頑張ってホームラン打とうと 思います。