
No.20 家事はしない・させない・持ち込ませない
みなさん家事の分担はしていますか?
我が家はしてません。
家事を分担すると義務感が生じてしまって、ストレスになるからです。
なので、我が家では特に何も決めずにやりたいときに家事をしてます。
それで家の中を綺麗に保てるかというと全く保てていないわけなのですが…笑
昨今の経済状況を考えると家計を維持するためには共働きをしていかなければ厳しい状況です。
それに加えて子育てなんてしてたら家事をする暇なんて正直ないのが実際のところです。
今回は共働き子育てで、いかに家事を軽減するかを考えました。
ものを増やさない
そもそもものを増やさなければ、片づけをする必要はないし、掃除のために移動する必要がなくなるので、本当に必要なもの以外は買わない&使わないものはどんどん捨てる。
シンプルイズザベスト
時短家電の活用
ホットクック
これは時短というよりは調理を代行してくれる機械です。材料を入れてスイッチを入れたら数十分から数時間後には1品出来上がります。
気密性が高く、煮物などの料理が得意です。特にお肉はとっても柔らかく出来上がるのでQOLがとても上がるためおすすめです。
ロボット掃除機
ここからはよく言われる時短グッズですが、ロボット掃除機はタイマーをセットして定期的に掃除してもらいます。これを有効に使うために前述したものを少なくすることが重要になります。
洗濯乾燥機
乾燥機能は贅沢品だといまだに思っている方々がいるようですが、もはや必須機能になります。
スイッチ一つで終わるので最高です。
乾燥機が使えない洋服を持つと仕分けが大変なので、そもそも持たないというのがおすすめです。
食洗機
置き型タイプは場所をとるので、できればビルドインタイプがおすすめです。
大きい汚れは水でさっと流してからガシャガシャっと食洗機に入れてスイッチを入れれば、高温で洗ってくれるので手荒れの心配も少なく便利です。
量によっては手で洗ったほうが早い、食器を詰め過ぎたり置き方が悪いと汚れが落ちなかったりするので、効率よく使いたいところです。
外注
時短グッズを使っても風呂、トイレ、排水口掃除などまだまだロボットで自動化するのは難しい状況です。
そこで、部屋の清掃を依頼するという選択肢もお勧めします。
時給換算では清掃を外注したほうが効率が良いという家庭も多いのではないでしょうか。
最後に
家事をどうやって楽にするかを記載しました。
実際のところ、我が家は物がどんどん増えてしまい、どう減らすかが最近の課題です。
また、妻は清掃を依頼したくないという意思が強いため、外注という選択肢が使えず、家の中は大変なことになってるのが実態です。
私も読者の皆さんに負けないよう部屋を綺麗にするよう励みます。