![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162912193/rectangle_large_type_2_246fd4e240d42279451573c920023445.jpeg?width=1200)
買い場到来?サンクスギビング(感謝祭)の米国株アノマリーを徹底解説!
感謝祭(サンクスギビング)は米国の重要な祝日であると同時に、株式市場での季節的トレンドを狙う絶好のタイミングです。
この記事では、感謝祭アノマリーの概要と、その背景にある市場心理、さらに過去23年間(2001年以降)のデータを基にした分析結果をお届けします。
感謝祭アノマリーを活かして投資チャンスをつかみましょう。
また毎週の週報でも、個別株の紹介や相場見通しについて更新しています。
感謝祭アノマリーとは?
感謝祭アノマリーとは、11月第4木曜日にあたる感謝祭前後に米国株市場が堅調なパフォーマンスを示す傾向を指します。
具体的には感謝祭直前の火曜日に買い(今年は11月26日)、年明けの立会2日目に売り(今年は1月3日)のトレードを行った場合に良好な成績が得られるというアノマリーが知られています。
特にこのシーズンの小型株のパフォーマンスが良いと言われています。
なぜ感謝祭アノマリーが起きるのか?
感謝祭アノマリーには、以下の市場要因が関与していると考えられます:
ホリデーシーズンの投資家心理:感謝祭は米国でポジティブな感情が高まる時期であり、市場も同様に楽観的になる傾向があります。
ブラックフライデーと消費動向:感謝祭翌日のブラックフライデーは、ホリデーシーズンの消費傾向を測る重要なイベントであり、小売株が注目されます。
年末のポジション調整:ファンドマネージャーが年末の運用成績を意識してポジションを調整する動きが、流動性とボラティリティを高めます。
1月効果:1月効果とは、小型株が大型株よりも新年に顕著なパフォーマンスを示す傾向を指します。この傾向の理由には、税金対策の売り圧力の解消(年末に税金対策で売られた小型株が、年明けに再び買われることで価格が上昇)が挙げられます。
近年では、投資家の「1月効果」を意識した動きが早まり、年明けを待たずして年末の段階から小型株が買われるケースも増えています。このため、感謝祭前後に始まる上昇トレンドがそのまま年末のラリーにつながり、年始に向けて勢いが加速することがあります。
次の項目では実際に2001年から2023年までのサンクスギビング(感謝祭)のアノマリーでのS&P500とラッセル2000の値動きを確認してみましょう。
感謝祭アノマリーのデータ分析:2001年-2023年のサンクスギビングトレード
2001年から2023年の23年間の感謝祭直前の火曜日に買い、年明けの立会2日目に売りのトレードの成績を評価しました。
S&P500
勝率: 18勝 / 5敗(勝率:78%)
平均リターン: +2.01%
リターン範囲: -6.42% ~ +8.68%
ラッセル2000(小型株指数)
勝率: 17勝 / 6敗(勝率:74%)
平均リターン: +2.78%
リターン範囲: -9.17% ~ +14.14%
ポイント
いずれの指数もこの期間では勝率が高い。
小型株はリターンが高いがリスクも高い:ラッセル2000はS&P500よりも平均リターンが高い一方で、リターンのばらつきが大きい(リスクが高い)。
S&P500は安定感がある:S&P500は安定したリターンを示しており、リスクを抑えつつ恩恵を享受したい場合に適している。
次の項目ではこのアノマリーから投資戦略を考えていきます。
感謝祭アノマリーを考慮した投資戦略
それではこのサンクスギビングアノマリー(感謝祭アノマリー)をどのように2024年末の投資戦略に活かしていけばよいでしょうか。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。サポート頂ければ励みになります!