見出し画像

運動動作と噛み合わせの問題とについて考える

ASRIN 石田 です。

先日は、オンラインセミナーを初めて行わせていただきました。
勉強になったとお話があり、こちらも大変嬉しく思いました。

さて、下顎セミナーを行った際に、

「噛み合わせの観点で義歯の重要性について質問させてください。運動する上で、顎関節の噛み合わせは重要となってくると思いますか?」

このようなご質問をいただきました。
私自身も興味が出てきましたので、
その点について調べてみたことを報告いたしますね。



1.上顎骨と下顎骨の位置の関係性について

骨格から上顎骨と下顎骨の関係性について考えていきたいと思います。

噛み合わせについては、基本的には
上顎骨が固定されて、その上では下顎骨が左右に動くという構造になってきます。

そのために考え方としては、
「上顎骨の位置に対して、下顎骨がどのような位置にあるか?」と考えていくことがわかりやすいです。

その方がどのような状況かを知るためには、
鏡の前で、「イー」と歯を合わせます。

「上の歯の真ん中のところと比べ、下の歯の真ん中のところどちらにずれているか」
こちらを確認にいたします。

具体的には、
上の歯に比べ、下の歯が右にずれていたら、右で噛む癖が多い
上の歯に比べ、下の歯が左にずれていたら、左で噛む癖が多い

となります。

このように簡易的に評価することも可能です。

下顎セミナー 発表用.011

2.噛むために必要な筋肉


そこで噛むために必要な筋肉としては、筋肉は4つ上げられます。簡単に作用も記載いたします。

・側頭筋:側頭部に付着し、咀嚼するために筋
・咬筋:強力な骨格筋。浅層と深層とに分けられる。力が入ってしまう方の一つのターゲット部位
・外側翼突筋:下顎の関節突起の関節円板に付着する。顎関節症ではこの筋肉がキーとなる。
・内側翼突筋:歯を左右にすりつぶすための筋肉。口腔から触ることが可能。また外側からだと、下顎角から触れることもできる。

下顎セミナー 発表用.007

下顎セミナー 発表用.008

下顎セミナー 発表用.009

下顎セミナー 発表用.010


3.噛む力と運動出力との関係性

では噛む力と運動の出力についてはどうでしょうか?
どのように関係しているかを著書やデータ的に考察したいと思います。

東京歯科大学特任教授 石上恵一先生曰く、

顎の位置が正しく噛める状態にあれば、からだのバランス機能を維持・向上させ、筋肉の活動性を高める働きがある。

正しく強く噛むと、「火事場の馬鹿力」と評されるような、普段以上のパワーも生み出せる。

本来、筋力は心理的限界の範囲でしか使えないようになっており、中枢神経で抑制されている。

脳は「歯に負担がかかりすぎています。危ないからやめなさい」という命令を出します。しかし、この命令を無視してさらに歯を噛みしめることにより、限界以上にからだに力を加えることができるとされている。

その結果、歯が欠けたり歯根が破折したりしかねない状態があるために注意が必要。


また、噛むことにはこうした運動能力のパフォーマンスのほかに、海馬への影響、集中力の増強効果、認知症予防といった、脳にかかわる効果も確認される。

と報告されており、

しっかり正しく噛めることは運動の出力と関係がイメージしやすいかと思います。

4.噛むことによって、身体への影響の生理学的機序は?

歯の根の周囲には「歯根膜(しこんまく)」と呼ばれる線維組織がある。


歯根膜とは?
・クッションのように噛む力を、吸収分散し、歯や骨にかかる力を和らげる。

・歯にかかる力を「刺激」として脳に伝達させ、全身のバランスに影響を与える。

ではその機序について考えてみましょう。

画像6


歯は噛むとミクロン単位で生理的に沈み込みが起こる。

歯の根の先端部分周辺には三叉神経の末端の一部が歯根膜に絡み込んでおり、沈み込みによってそこに圧がかかると、脳にその情報が伝わるとされている。

脳への情報の興奮度が高いと
ほかの部分にも拡散していき、骨格筋に関与する細胞にも伝わって、より細胞活動を高めるという生理的な流れがある。

また、触覚や圧力などの「感覚」、食べ物の「硬さ」や「唾液の量」などの情報も、脳に直接伝えています。
つまり、よく噛むことで脳は刺激を受け、より活性化するとされています。


5.義歯と運動能力との関係性

これまでのことを考えると、「きちんと噛み合わせが合うと力は発揮やしやすい。また脳への影響も良い」とされますね。


では義歯が合わない場合での日常生活での影響はどのようになるのか?を考えてみます。

九州大学大学院歯学研究院口腔保健推進学講座 教授 山下喜久曰く

少数歯で義歯を使用していないと嚥下障害が起こる傾向にあり,嚥下障害があると低栄養となる関係が認められた。
さらに,低栄養,認知障害があるとADLが低くなる傾向にあった。
しかしながら,少数歯で義歯を使用していないことと低栄養には直接の関係は認められなかった

阪和第二泉北病院 歯科 溝川 信子先生曰く

高齢者無歯顎患者における義歯使用と栄養状態及びADLでは一部で関係性があると報告しております。


画像7

これの文献で面白いなって思ったのは、食事はあまり有意差がないのですが、
衣服着脱や身の回りの整理などの「ADL動作」について影響があるとのことですね。


以上のことをまとめると

・適切な義歯を作ることにて筋出力の影響は受けやすい
・噛む動作は認知面への影響もある
・食事だけでなく、ADL動作にも影響がある


なので、セラピストも義歯に関しての動作影響を考える必要がありますね。

また動作についてはあっているものとあっていないものでどのような変化が出てくるかは、おいおい調べてみますね。


少しずつ形にしてまとめていくっていうことが、自分の理解に繋がるなって思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?