![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111757688/rectangle_large_type_2_11a7140345c872591d1899996596d8a0.jpeg?width=1200)
2023/7/13 大分市学校保健会総会にて「ヘアロス」を知っていますか?講演会
大分市学校保健会より、ASPJのホームページの「講演・勉強会のご依頼」欄からご依頼いただきました。
▶ご依頼時のコメントより
『様々な要因で髪の毛がない(症状がある)子と関わることがあります。脱毛や抜毛について保護者からの相談を受けることや、学校の教室や保健室で気づくこともあります。専門的なお話や事例などお聞きすることで、理解が深まり、対応のヒントをいただくことができ、サポートを少しでも出来れば…』
後日お打合せの際にも、ご担当の方から、ヘアロスの子供たちをサポートしたい!という熱い想いをお聞きして、ASPJチーム一同感激であたたかい涙が流れました。
当日は140人の学校医、教職員(保健の先生)、校長先生、市議会議員の方など多数ご参加いただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690368825143-cHFvfbItGg.jpg?width=1200)
大分市学校保健会総会のあとに
「ヘアロス」を知っていますか?〜子どもの現状と学校でのサポートを知ろう・考えよう〜講演会がスタート。
【ASPJ代表のMitsukoさん】
ASPJの紹介、ヘアロスの症状について。
![](https://assets.st-note.com/img/1690363993367-Xbytpj2zRC.png?width=1200)
【大分市のヘアロス当事者かめちゃん】
脱毛症について・自身の体験・ウィッグについて。
![](https://assets.st-note.com/img/1690363624202-T4Hr13zVTH.jpg?width=1200)
【小学校勤務のちひろさん】
学校現場での対応について、当事者やまわりの子どもたちとのやりとりを想定したワークショップ
![](https://assets.st-note.com/img/1690363547421-S1GPRi7GVT.jpg?width=1200)
講演後の質疑応答コーナーでは、大分市の中学生で脱毛症当事者のriricoちゃんのお母さんが、現在の学校でのすごし方や先生・学校とのやりとりの様子などをお話くださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690364791812-1BC7URhFii.png)
《今回の講演まとめ》
①ヘアロス症状について知る
②当事者の声や想いをご紹介
③学校でどのような対応ができるか?
ワークショップで実際に考えてみる
④サポートハンドブックを通じて、
→ヘアロスの子どもたちが自分を大切にする気持ちを育てる
→社会のヘアロスに対する理解の促進を目指す
これらのテーマをベースとし、子どもたちへのサポートを継続したい。
アニメで脱毛症を考える「みっちゃんのなみだ」
先生がたにも「わかりやすい」「涙がでた」
「ぜひ使ってみたい」との声をいただきました。
~ミニ裏話~
講演後の帰宅途中、カラフルなAlopecia Stand Up! Tシャツを着ていたためか、気づいてくださり、講演をご覧になったある先生からお声がけいただきました!ちひろ先生のお話が印象的だったとのこと。ご参加くださっていた先生がたの想い・熱量も感じて、感激しっぱなしでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1690365135200-QELbGhKvFZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690368282687-X3k50IkYGS.jpg)
↓WEB版リンクはこちら
サポートハンドブック