見出し画像

#3【自分が知っている世界がすべてではない】静岡市立高校生×ASPJディスカッション


#3「どうつながる?つながりたい?
学生が使うSNSの価値観」


土屋:ASPJは現在istagram、Facebook、LINE、twitterイッターは個人のアカウントがあります。

匿名で繋がることを希望されている方々のメインになる受け皿をどこにしたらいいんだろうと悩んでいます。
世代感もあるのかもしれないのですが
皆さんどのようにSNSを使い分けているかとか、実体験をもとにアイデアがあれば教えてください

🌻Iさん:私はインスタしかやっていないので、他のSNSがどうかはわからないんですが、私がもし悩んでいて情報を得たいと思ったとしたら、instagramかLINEニュース。LINEニュースは自分の興味関心が分析されて、関連を持っていることがトップに出てきやすいので

画像1


土屋:たとえば髪の毛とか関係なく、ご自身になにか人に言えない悩みがもしできた時などに、検索すると思いますがご自分だったらどのSNSを使って相談しようと思いますか?もしくは、SNSではなく、きちんと公式のホームページの“お問い合わせ”を通じてアクションを起こそうと思うか、その辺りはいかがですか?


🍀Mさん:私はTwitterを使っていますが、自分からは全く発信していなくて、Twitterは私の中で情報収集をするためだけのツールです。
自分がわからないことや知りたいことがあったら、Twitterで検索をかけてみると、いろんな人のツイートが出てくるので、例えば同じ症状の人や悩んでる人がいっぱいいて、ひとりじゃないんだなって思える。

そして、ひとりじゃないことがわかって前向きに相談してみようと思ったら、インスタの方が投稿でどんな活動をしているか見られるから、高校生とか若い人が気楽にDM(ダイレクトメッセージ)とかで相談できるようになっているといいと思います。
色んな媒体を使って連携させていったらいろんな人が症状を打ち明けられるようになると思います。


土屋Twitter検索で、悩み事を入れて、同じように考えてる方とか、そういう活動をされている方とかをチェックして、直接DMとかで相談に乗ってもらうって感じですね。


🌸Uさん:私はinstagramしかやっていなくってTwitterには疎いんですけど
インスタって特定の人や興味のある人に伝わるような発信はできるけど、自分が好きなものしか見ないです。
Twitterのように不特定多数の情報をもらうっていうよりは、自分の好きなものにしか使わないと思うので、もし全然関係のない人に向けて発信していきたいというなら、自分が知りたいと思わなくても出てくるような工夫が必要なのかなって思います。


画像2


土屋:皆さんがどう使い分けているかによって、目に入ってくる情報が選別されてしまっているということが分かりました。とても興味深いご意見ありがとうございます。


写真は
ユニークフェイス夫婦写真展
表参道コンコースでの写真。

フォトグラファー・宮本直孝

画像3

画像4

画像5

#1「もし、自分が」想像から始まる
#2 共感力と聞き取り側の受け皿
#3 学生が使うSNSの価値観
#4 検索しなくても情報が入る仕組み
#5 ベストな答えはひとつじゃない
#6 本当に受け入れられるだろうかという不安
#7 おかれている制度に目を向ける
#8   当事者とご家族のためと
#9 アフタートーク
#10 ライターMIWAKOレポート



いいなと思ったら応援しよう!