見出し画像

Czecho No Republic トークイベント

先日開催された「Czecho No Republic×CRAFTROCK BREWPUB&LIVE」に行ってきました!久々のチェコ!

「Czecho No Republic / チェコノーリパブリック(※以下チェコ)」は日本のロックバンドで、男女ツインボーカルの現在は4人組体制で活動してます。

そんなチェコがなんと4年ぶりに新アルバム発売をリリース!
それを機に日本橋にあるCRAFTROCK BREWINGとコラボして作られたクラフトビール「Mirage Beer」を飲みながら参加できる無料トークイベントです。

たまたまXを開いたタイミングで募集の投稿があり即応募しました。

↓イベント概要

Czecho No Republic on Instagram: "【Czecho No Republic×CRAFTROCK BREWPUB&LIVE 】 10/18(金)コラボビール「Mirage Beer」発売決定🍻🌹🌿 メンバー手仕込みにより醸造したビールと 武井優心デザインのコラボグラス🦉💫 さらに!! 11/16(土)CRAFTROCK BREWPUB&LIVEにてコラボイベント開催 ! (入場無料) 19:00開場19:30開演22:00 閉場 「Mirage Beer」をメンバーと一緒に楽しみながら、最新アルバムを視聴しつつ、メンバー全員によるアルバム深掘りトークや、メンバーへの質問、トークタイムをたっぷりとリラックスしたムードで楽しんでいただけます💜💜💜 お酒以外の提供もございますので、お酒が苦手な方も是非ご参加ください! 当日はCzecho No Republic 公式Insragramにてイベントの様子を 一部インスタライブ配信します🌈🤍 全国各地のみなさんも ビール&グラスを片手にオンラインに集合し、メンバーと一緒に乾杯しましょう🍻! イベント予約🔻 https://ssl.form-mailer.jp/fms/3c089b3a835765 [メンバー砂川よりコメント📝] クラフトビール大大大好き、Czecho No Republicのギター砂川です! 今回CRAFTROCK BREWINGさんにご協力いただき、Czecho No Republicオリジナルのクラフトビールを作ることになりました! 11月1日リリースの我々のニューアルバム「Mirage Album」のタイトルにちなんで、ゆらめく蜃気楼をヘイジー(濁ったビアスタイルのこと)で表現してもらうことにしました! ヘイジーの弾けるトロピカルさと低めの度数で一杯目にもピッタリ、おかわりも何杯でもいけちゃうSession Hazy IPAです。苦さは控えめなので、ビールが苦手な方でも飲み易いと思います。 ビール好きは勿論、クラフトビールを飲んだことがない方も、これを機にこの『Mirage Beer』是非飲んでみて下さい!!!! #czechonorepublic #チェコノーリパブリック" 128 likes, 0 comments - czechonorepublic on October 9, 2024: www.instagram.com
CRAFTROCK BREWINGの一画で開催

こちらはイベント会場の様子。
恐らく30人以下くらいの小規模の開催でした。
満員ですぐ終了してましたが、ビールをのんびり立ち飲みできるくらいのゆとりがあり快適にイベント参加できました!

イベントについて

インスタライブでのオンライン同時配信だったため、アーカイブが残っているのでそちらで試聴できますが以下の流れでした。

・ミラージュビアとブルワリーについて
・写真で振り返るアルバム
・質問タイム
・正太郎さんの歌詞の解釈コーナー
・ゲーム
・???

全編はこちらから!

クラフトビールを飲みながら、長年の好きなバンドのメンバーのトークを間近で観れる最高のイベントでした!終始楽しいし、とにかく行って良かったイベントです。

以下はレポート風な個人の感想文です!
※思い出しながら書いてるので不正確

①ミラージュビア、ブルワリーについて

親交があり、応援してくれててコラボビールを作ったと話してました。

↓My Beerの説明

Czecho No Republicの新アルバム、Mirage Albumに先駆け一緒にビールを作りました。スタイルはHazy大好き砂川さんの要望によりSession Hazyを。白葡萄や桃を思わせる香り、リースリングのような柑橘味のある白葡萄感にパパイヤのような爽やかなグラッシーさが特徴のHazyですが、 非常に爽快でスッキリ飲める仕上がりです。

https://my-beers.com/beers/30515

美味しくておかわりして飲んでました。
このイベント来るまでの間に、ボドゲをやりながら飲み放題で散々クラフトビールを飲んだ後だったのにも関わらず感動的な美味しさ!

柑橘系の味と香りが強く、上記の説明の通りで非常に爽快でスッキリしてます。
非常に特徴的な味です。

また、クラフトビールのことをイベントの開始から砂川先生が熱く語ってくれました。
本当にクラフトビールが好きなことが分かりました。とても詳しい。

②写真で振り返るアルバム

様々なメディアで話しているので、被らないようにということでメンバーがそれぞれ制作期間に撮った写真と共に話してくれました。

▪︎山崎さん(ドラム)
eggmanのカフェ、WUCAで気合いを入れるための一番高いメニューと、布でガッツリと覆ったドラムの写真。

▪︎砂川さん(ギター)
機材の紹介、タカハシマイさんから貰った学生時代に中古で買って音が出なくなったギターのことや、曲に合わせた楽器の使い分けなど。
楽器好きなのすごく伝わった。

▪︎タカハシマイさん(ボーカル、コーラス、シンセ、ギターなど色々)
Bad DreamsのMVで登場したパペットの制作過程の写真(第一弾と、整形後の完成体)

手作りだったの驚き。
かなり苦労したのと、第一弾がとても可愛いとは言えず、メンバーの反応が微妙だったことなど。
当時はアゴも割れていてザキヤマっぽかったとか。

↓登場するMV


▪︎武井さん(ベース、ボーカル) ※作詞・作曲
MVに使用した絵について。
アルバム一曲目作成時(イベントちょうど1年前)の動画なども流してくれました。

パペットや絵など、手作り過程を見て聞くとこちらもすごく愛着湧くし親近感が湧いた。

普段見てる姿はプロのミュージシャンで、完成された曲やライブを見ることしかないから遠い存在のように感じる。
ただ、こうやってコツコツ頑張ってるのを聞くと、同じ人間なんだとか、みんな同じように頑張ってるんだと、自分も頑張れそうっていう気持ちになります。

(チェコのメンバーもイベントを進めつつミラージュビアを次々とお代わりして楽しんでました。みなでこうやってお酒飲むの楽しい。)

③質問タイム

・お一人目:作るのに苦労した曲
→武井さん
Bad Dreamsは広島で制作したがイントロとサビしかできあがらず、苦労した。

・お二人目
「Go!Go!Juliet」の絵は下書きなく絵を描いたのか(そんなようなニュアンスの質問)

※この曲は、武井さんがイラストレーターで絵を自分で書いて、アニメーションのMV自体も1人で作り上げた作品。
メンバーの絵が登場したり、タカハシマイさんが実際に公園で走ってその動きをトレースしたりして作成されたとのこと。
武井さんの絵心が溢れてるすごく味があって良い作品です。

この作品では、様々な絵が登場しますが下書きはせずに物を置いて形を取って、その上から落書きのように顔を描いて作っていったとのこと。

主人公?のジュリエットも最初はトリッキーな顔をしていたそうですが、個性的過ぎて曲が入ってこなくなりそうとのことでディズニー風な可愛い感じに仕上がったそうです。

こういう裏話を聞いた後に観るMVがすごく良い!

・三人目:ぶっちゃけ一番好きな曲

砂川さんの話をよく覚えているので砂川さん答えをご紹介!

砂川さん:HOPE
そもそも、アルバムを作る上でまずはデモ曲を並べて何を入れるかをバンドメンバーと事務所の方々と選曲会議というのをするのだそうです。
(すごい、会社っぽい!って当たり前なんですけどそういうことをしてるのすら知らなかったから良かった)

当初はHOPEは入ってなく、そもそも前の作品の候補曲だったそう。
砂川さんが、このアルバムにHOPEを入れたら奥行きが出そうと提案して取り入れられた曲っていうのを話してくれました。

ここで、今のチェコと昔のチョコの違いのようなものを話してくれました!
後半に長い間奏があって、昔は無理やり何かを入れ込んでいた。ただ、今は無理に入れることなく間奏を取り入れるようになったというようなことを話してました!

こういう変化をトークの中で聴いて思い返すと確かに!となり良かった。

④正太郎さんの歌詞の解釈コーナー
今回のアルバムを作るにあたり、正太郎さんの歌詞のアドバイスがあってすごく曲が作りやすくなったそう。アルバム制作の中でも大きいことだったとか。

それは、歌詞に余白、解釈の余裕を持たせて欲しいということ。

最近は武井優心さんの言葉!みたいになってしまっていて(仲が良いから特にかも)、固まってきてしまっていると正太郎さんは感じていたそう。

聴くリスナーとして、独自の解釈をして聴いている正太郎さんならではの言葉。
(ここで、wonderlandの歌詞を元にした正太郎さんなりの歌詞解釈コーナーに)

私自身は歌詞の解釈をあまり考えたことなく、文章のまま素直に受け取って聴いていたので新鮮でした。

そして、他のバンドたちもほとんどそうらしいのですが、歌詞を作った本人に歌詞の解釈について他のメンバーが尋ねるのは野暮ということで聞くことはほぼないのだそう。

みんなそれぞれ独自の思いで表現したり受け取ったりしてるのだとしたら楽しいなーと新しい発見でした。

⑤ゲーム(クラフトビール飲み比べ、ミラージュビア当てゲーム)

砂川さん、タカハシマイさん、イベントの参加者の一人の3人が参加しての利きビール対決!
みなさん正解してました。それほどに特徴的なビール!

⑥サプライズライブ
トークイベントだし店内で他のお客さんもいることからライブは無いと思っていましたがサプライズでライブが!MUSICを演奏してくれました!

この近さでこの雰囲気で!とすごく感動したし楽しかった。

アルバムの曲ではないですが、アルバム曲はやっぱりインストアライブやライブなど、ちゃんとした機会で聴いてほしいという思いがあっての選曲。

改めてライブ聴いて思う、チェコの音楽はやっぱり好き!!

イベントに参加してみて

こういうイベントの機会でも無い限り、音楽聴くのは好きですが、ラジオや音楽誌、メディアもあまり見ないので新鮮でした。

知ると楽しいし、より好きになれるのですが音楽は聴くもの、体験するものという枠組みと自分は捉えていてあまり読む、知るということをしようとならないのが原因というか理由です。

そういうのもあり、今回のイベントは新しい発見や刺激だらけで良い機会になりました!
次はインストアライブにツアーにとあるので楽しみです。


↓アルバムについて武井優心さん自身が書かれたnoteもあります。

いいなと思ったら応援しよう!