200802
カレンダー的な思考か、近畿の梅雨明けが先月31日で翌日に一気に晴れ始めたからか、気分的なものか、どれかわからないけど、8月に入って急に場面の転換が起こったような気分が湧く。
少し前から8〜9月あたりが山場と感じるところがあって、一体何が山場なのかこれまたわからないけど、多分そんな気がしている。
息の詰まる気分に風穴が開くと思う。
------
自分の最適解は直感だと、ここ数年特に強く思うようになった。世間や世界にとっての当たりかどうかは別として。
振り返ってみて、"過去も未来も絶望も希望もない"ただそのままの直感が湧いた時のことを覚えてる限りでも思い出してみると、それが自分にとっての当たりだったと思えてならない。
取りとめないので一旦ここまで。
------
昨日の夕飯後にまた寝落ちて半端な時間に起きて、半端に二度寝してまた起きて、昨日の日記をアップ。
昨日触れたKING OF OPUSのナカさんのソロアルバムが非常に良かった。
白昼夢めいたアンビエントギターとディレイに、グリッドシーケンスからはみ出たTB-303的シンセや電子音たちが無邪気に遊ぶ。サンクラで聴いた時から好きだけど、本当に最高。
今までに聴いた303的シンセの鳴り方で一番好みかも知れない。
福間創さんがnoteで開始した「photosynthesis」の音声配信がこれまた非常に良かった。恐れ多くも、福間さんのベクトルがここ数年の自分のベクトルとも近くて本当に驚くし、また色々と刺激や再認識を受ける。
ナカさんや福間さんを味わいつつ、自分の計画を立てつつ、モーニングをいただく。
日中は音作業。少し前にテスト的に組んでたシーケンスの構成とエフェクトを組み替えてミックス。他に幾つかの素材をDAWに介して一旦wavファイルを何個か作成。
iPadにインポートするところまでやって一区切り。続きは明日以降。構想と実験を行き来している。
夕飯後、梅雨の最中はほとんど出来てなかった夜ウロを久々に再開。しっかり動いたからか、帰ってからうっすら筋肉痛っぽい疲れ。でもこれは良い疲れ。
風呂を終え、この日記を書く前に、お知らせをひとつアップ。
7年前に音楽制作で参加した演劇作品が期間限定で公開中。良かったらチェックして下さいまし。
今日、近所のお寺で見かけた日々の表語らしき文章。何か好きだなと思った。
ミライ ハ キレイ ニ、アートブランド。
王の名はLonia、王は幼児Lonia。