SUTADY SHYUCORA COLLEGIO
SHULE
σχολή (scholē)
scholasticus
スコラはスクール
シューレも
学校とかいっているけど
学ぶ事
何を
リベラルアーツアンドサイエンス
奴隷にならないための学問学術
つまり
自由自主を自分でセルフヘルプするための方法や法術や技法を会得するのです
習得
修得
修める
ART
は行為
ACT
一つ
一つの
ACTです
自分の中のマインドから派生する
おもい
ことば
おこない
その行為実践
PRACTICE
の
結果が
Arts
品物
GOOD
GOODNESS
NONGOOD
の違いを
予め検分
検査し
鑑別できないと
生産品が
垂れ流しになる
世界
環境に
滋養ある品物は必要だが
滋養の欠如している品物は
本来
人には要らない物です
滋養の欠如品物は
人を侵害する品物だからです
その結果
その人を侵害する品物を
ある人が信頼して呑み込むと
侵害が生産されてしまう
その呑み込んだ人の内部で
という事で
損害
損益
DEMERITが生産されてしまうのです
そのための
償い
埋め合わせ
補償行為も必要となる
NEEDS発生してしまう
社会という
環境は
人々の意図を相違してあるが
価値が無数に同時に存在しています
目に見える価値と
目には見えない価値
common senseとか
シキタリとか
慣習とか
伝統とか
形式とか
法律
とか
明治の法律と
昭和の戦後の法律とか
明治で完成した法律を今でも
継承して
使用もしている法律もあるのです
途中から
憲法を
変えています
その憲法とは
人の創作物ですが
MINDから
意図した製品の一つである
世界の諸国民族の
法を
比較して
検分してみると
どういう内実が
あるか
染み汚れの無い皿に
器に
はやして
観て観ると
理解は可能です
知る
という
事
まずは
文字
を
習い
学
び
ますね
そして文物図書を媒体に
それぞれ文献を調べて内実を読む事で
WORKINGです
何が記事されているかは文脈
テキストの内実を背景など知らないと
誤解する場合もあるので
私的な信じ込むとか
思い込むとか
想像で読むとか
あっても
それは
予めある事績文章文書とは
切り離している事が賢明です
それを御徳ともいいます
御徳は
無数無限にあるが
人の目には見えない御徳もある
功徳とは
いさおし
の結果得る事ができた
御徳
メリットですね
メルセデスです
メルシ
ですね
南山堂