![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142002244/rectangle_large_type_2_a2bdbf8e55e1638db639cd7672785cde.jpeg?width=1200)
【2024年版】のどやん紹介
のどやんってこんな人
頭より心の動きで物事を判断しがちな感情的理系人間。二面性を持つものが好き。機能的だけど芸術性もある、大勢の中にいるのに孤独、統一感があるのに遊び心がある、みたいなのに美学感じる。建築学専攻だが、光と色の研究室所属。コンサートとか博物館でも照明に注目しがち。
#光と色 #インドア #ひとり時間LOVE #ことば遊びが好き #合気道経験者
アソボロジーとのどやん
アソボロジーに関わることになった経緯
友達に依頼されていた京都市パブリックコメントのyoutubeチャンネルの制作を手伝い、京都市役所職員のKCと出会う。KCがゲーム制作の授業を行ってることを知り、面白そうと思い関わるようになった矢先に、会社(=アソボロジー)を設立する話になり、これも楽しそうと思ってやります言うたらいつの間にか共同理事。
アソボロジーのここが魅力
自分がやりたいことは基本出来るところ。「ことば」への興味が深まるところ。心理的安全性が高い=いろんな視点のアイディアが出て面白い。自分の頭も柔らかくなる気がする。自分がおもろいと思うプロジェクトにそれぞれ参加しているのでモチベが高い。やる気を出せば一瞬で形にできるだけの潜在能力はある(普段隠れているのが惜しい)
こんな夢を抱いてアソボロジーに関わってます
自分の好奇心が刺激されるような活動をし続ける。大きな制度とかハコとか外側が変わらなくても、個人の考え方や視点が変われば、世界の見え方は変わるし豊かな人生を歩めると思う。誰かの視点を変えるきっかけに、アソボロジーがなっていたい