![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113017074/rectangle_large_type_2_f1b8435b44955c9f348f182c42c63be2.png?width=1200)
子どもたちが速さを身につけるためのコツ
今回は新体力テストの種目でもある【50メートル走】について!
50メートル走の練習方法についてご紹介します。
50メートル走は、子どもたちの走能力を計る基本的な評価項目です。
そして、速く走ることは、単純ながらも楽しさと達成感を与えます。
では、一体どうすれば速く走れるようになるのでしょうか?
①鬼ごっこをたくさんする
日常生活の中で、走る機会を増やすことがまず重要です。鬼ごっこは、子どもたちが自然と走ることを楽しむための素晴らしいゲームです。
「得意だからやる」のではなく、
「やるから得意になる」←これが鬼ごっこの魔法です♪
走ることが好きになること、それが何よりも大切な第一歩です。
また、鬼ごっこは360度、全体を視るのでビジョントレーニングとしての効果も得る事が出来る万能なトレーニングメニューです♪
②ゴールラインを走り抜ける
実際の走行時には、「ゴールラインを走り抜ける」ということを忘れてはいけません。
つまり、ゴールラインを通過する瞬間が本当の「ゴール」です。ゴール直前で減速せず、勢いを保ってゴールラインを越えることを意識してください。
これらのアドバイスを実践することで、子どもたちの50メートル走の能力は必ず向上します。
最初は少しの改善かもしれませんが、それが自信につながり、更なるスピードアップにつながります。
子どもたちが走ることの楽しさを感じ、その達成感を味わうために、asobi+スポーツでは走り方のフォームの改善ではなく、一本歯下駄を使用し、走る上で大切な「腸腰筋」を自然と鍛えたり、真っすぐ走れないお子様には手の小指を強く握ることでバランスが取れて、真っすぐ走れたり。。
女の子は小胸筋が固まりやすいのでほぐし方&身体の使い方を教えたり、足の母指球ではなくドコで着地してドコに力を入れるように意識すれば重力を味方につけて速く走れるか。。などなど。。
多様なアプローチとトレーニングメニューでお子様が安全で楽しくスポーツを学べる環境を提供しています。ぜひ一度、私たちの教室を訪れてみてください。
最後までお読み頂きありがとうございました。